• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高シュミット数界面乱流物質輸送の多重スケール数値シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 19760131
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 洋介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (30396783)

キーワード乱流 / 物質輸送 / 気液界面 / 多重スケール
研究概要

自由界面,及び固体界面を介する熱・物質輸送現象の理解と予測は,工学,及び地球環境科学の分野において,基礎的、且つ重要な問題である.本プロジェクトでは,高シュミット数における界面近傍のミクロな濃度境界内部の輸送現象から,界面遠方のマクロな乱流運動に至る階層的な輸送過程を解明し,物理現象に基づくモデリングを行うことを最終目的としている.本年度は,以下の成果が得られた.
1.界面近傍におけるミクロな輸送過程のモデリング
自由界面から,汚れ界面,固体壁面に至る,異なる力学的条件を有する界面を系統的に考察し,界面の力学的条件を考慮した物質輸送モデルの構築を行った.その結果を国際会議で公表し,Selected paperにも選出される等,国際的にも高い評価を得た.また,物質輸送の観点から,自由界面と固体壁面の本質的な違いを明らかにし,その結果を,国際学術雑誌に公表した(Int. J. Heat and Fluid Flow, Vol.28, pp.1192-1203,2008).
2.変形界面近傍における物質輸送機構
過去の解析は,平滑界面を対象として構築された一方,現実の気液界面や工学における伝熱面形状は,複雑形状を有しているため,その影響を明らかにする必要がある.本年度は,界面適合格子を用いた計算コードを開発し,界面波と乱流の効果を分離することで,両者の界面物質輸送に対する寄与を調査した.その結果,界面波は乱流と同等の寄与があることが明らかとなり,その結果は,次年度の国際会議(ICTAM,2008)で発表予定である.
3.高レイノルズ数における階層的輸送機構の解明
壁面摩擦速度に基づくレイノルズ数Re=650における高シュミット数Sc=100の計算を行い,階層的な輸送機構の解明を進めている.その成果の一部は,次年度の国際会議(ETMM7,2008)で発表予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of interfacial velocity boundary condition on turbulent mass transfer at bigh Schmidt numbers2007

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hasegawa and Nobuhide Kasagi
    • 雑誌名

      International Journal of Heat and Fluid Flow 28

      ページ: 1192-1203

    • 査読あり
  • [学会発表] 汚れを伴う気液乱流界面における界面発散の予測2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川洋介, 笠木伸英
    • 学会等名
      日本機械学会 熱工学コンファレンス
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] Systematic analysis of high Schmidt number turbulent mass transfer across clean, contaminated and solid interfaces2007

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hasegawa and Nobuhide Kasagi
    • 学会等名
      5th International Symposium on Turbulence and Shear Flow Phenomena
    • 発表場所
      ミュンヘン
    • 年月日
      2007-08-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.thtlab.t.u-tokyo.ac.jp/users/hasegawa/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi