• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

誘電率検波による圧電アクチュエータのセルフセンシングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760164
研究機関東京大学

研究代表者

森田 剛  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (60344735)

キーワード圧電アクチュエータ / ヒステリシス / フィードバック制御 / 誘電率検波 / セルフセンシング
研究概要

本研究の目的は、圧電アクチュエータにおける圧電変位のヒステリシス特性や非線形性を補償するため、誘電率を計測することで圧電アクチュエータ自身を変位センサとした新たな計測手法を提案し、その有効性を実証することにある。このため、高周波で微小振幅電圧の誘電率検波用電圧を駆動電圧に重ね合わせ、その周波数の電流振幅値をロックイン検波することによりリアルタイムで誘電率を検出する手法を考案した。この手法を用いてバイモルフ型と積層型の圧電アクチュエータに関する測定をした結果、誘電率変化と圧電変位の間に線形性があることを確認した。次に、この線形関係を応用し、誘電率から圧電変位特性を推定して圧電ユニモルフを用いたセルフセンシング制御を試みた。誘電率検波用電圧を集は数100kHz、振幅1V_<p-p>、目標位置を周波数0.1Hz、振幅40μm_<p-p>の三角波として誘電率検波信号による積分制御を行った。この目標変位を実現するためには約60V_<p-p>の電圧振幅が必要である。また、誘電率検波用電圧の振幅が十分小さく、周波数が共振周波数に比べて十分大きいことから圧電変位に影響を与えていないことを確認した。制御の結果、提案する誘電率検波によるセルフセンシングによって、オープンループでみられたヒステリシス特性を補償し、線形性の優れた駆動を行うことに成功した。今後は、誘電率検波信号のノイズを小さくすることと、制御の高速化を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Self-sensing piezoelectric actuator using permittivity detection

    • 著者名/発表者名
      A. Kawamata, Y. Kadota, H. Hosaka and T. Morita
    • 雑誌名

      Journal of Ferroelectrics (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 誘電率検出による圧電アクチュエータのセルフセンシング位置制御2007

    • 著者名/発表者名
      川俣 昭人, 門田 洋一, 保坂 寛, 森田 剛
    • 学会等名
      2007年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      20070912-14
  • [学会発表] Self-sensing ferroelectric actuator using permittivity detection2007

    • 著者名/発表者名
      A. Kawamata, Y. Kadota, H. Hosaka and T. Morita
    • 学会等名
      11th European Meeting on Ferroelectricity
    • 発表場所
      スロベニア
    • 年月日
      20070903-07
  • [学会発表] 誘電率検出によるセルフセンシング圧電アクチュエータに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      川俣 昭入, 保坂 寛, 森田 剛
    • 学会等名
      第19回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070516-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.ems.k.u-tokyo.ac.jp/morita/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi