• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

医療診断・手術技能の技術化・デジタル化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19760165
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関東京大学

研究代表者

小泉 憲裕  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任講師 (10396765)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードロボティクス
研究概要

本報で取りあげる4つのシステムに対して,技能の技術化・デジタル化手法を確立した.これにあたっては,(i)安全・安心接触動作技術,(ii)機構設計技術,(iii)機能抽出・構造化技術,(iv)診断・治療タスクに応じたシステム動作切替え技術,(v)医用画像処理技術が重要であった。
(1) 心臓組織癒着による再手術性評価システムとは,ロボットビジョン技術の利用により,心臓癒着度合いを客観的かつ定量的な指標を提供するシステムである.
(2) 血管攣縮度の評価システムとは,ロボットビジョン技術の利用により,血管攣縮度の定量的な指標を提供するシステムである.
(3) 遠隔超音波診断システムとは,診断画像や検査データのやりとりだけでなく,診断画像の獲得操作さえも専門医が遠隔で行うことにより,患者が病院で通常受けるものとまったく同等の医療サービスを遠隔地に存在する患者にも提供するシステムである.
(4) 非侵襲超音波診断・治療統合システムとは,呼吸等により能動的に運動する患部を抽出・追従・モニタリングしながら,超音波を集束させてピンポイントに患部へ照射することにより,癌組織や結石の治療を患者の皮膚表面を切開することなく非侵襲かつ低負担で行なおうとするものである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Robot vision technology for technologizing and digitalization of medical diagnostic and therapeutic skills2009

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Koizumi, Hiroyuki Tsukihara, Shinichi Takamoto, Hiroyuki Hashizume, Mamoru Mitsuishi
    • 雑誌名

      in International Journal of Automation Technology Vol.3,No.5

      ページ: 541-550

  • [雑誌論文] Construction methodology for a remote ultrasound diagnostic system2009

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Koizumi, Shin'ichi Warisawa, Mitsuru Nagoshi, Hiroyuki Hashizume, Mamoru Mitsuishi
    • 雑誌名

      in IEEE Trans. on Robotics Vol.25,No.3

      ページ: 522-538

  • [備考]

    • URL

      http://www.nml.t.u-tokyo.ac.jp/~nkoizumi/

  • [産業財産権] 生体内結石検出装置2009

    • 発明者名
      光石衛, 小泉憲裕, 李得熙, 松本洋一郎, 葭仲潔, 杉田直彦, 野宮明
    • 権利者名
      光石衛, 小泉憲裕, 李得熙, 松本洋一郎, 葭仲潔, 杉田直彦, 野宮明
    • 産業財産権番号
      特願番号:2009-57362
    • 出願年月日
      2009-03-11
    • 取得年月日
      2009-03-11

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi