• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スピントロニクスデバイス材料の高精度熱化学計算

研究課題

研究課題/領域番号 19760209
研究機関北海道大学

研究代表者

大野 宗一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30431331)

キーワードスピントロニクス / Fe / III-V半導体 / CALPHAD法 / 状態図 / 第一原理計算 / 標準生成エネルギー / Fe-As化合物 / 界面反応
研究概要

本研究では,スピントロニクスデバイスのFe/半導体界面において形成される化合物を同定・予測するとともに,プロセス条件最適化の指針を示すことを目的として,スピンデバイス実現化の有力候補とされる系であるAl-As-Ga-Fe-In系のCALPHADモデリング及び熱力学計算を遂行する.CALPHADモデリングでは,二元系の熱力学計算をベースとして多元系に拡張していくことになるが,本年度においてはFe-As二元系のCALPHADモデリングを遂行した.
Fe-As二元系においては,4種類の中間化合物が存在し,これらの中でも室温まで安定なFe_2As,FeAs及びFeAs_2相の形成エネルギーを極めて高精度に求めることが,CALPHADモデリング,そしてFe/半導体界面における化合物の安定性を議論する上で必要となる.そこで,本研究ではこれらの化合物の形成エネルギーをProjector Augmented Wave(PAW)法に基づく第一原理エネルギー計算から算出した.本計算は,実験で観察されている相平衡を矛盾無く予測し,特に本系の相安定においては化合物の有する磁性が極めて重要な役割を果たしていることを示した.また,零点振動の効果を考慮することよって,AsFe_2が0Kの基底状態では,安定相として存在し得ない可能性が示唆され,本系のエネルギーを議論する際には格子振動エネルギーの効果が無視できないことを示した.そして,この第一原理エネルギー計算の結果をCALPHADモデリングに用いることで,Fe-As二元系の相平衡を精度よく記述することに成功し,以上の内容を学術論文誌Journal of Crystal Growthにて発表した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thermodynamic modeling of the system As-Fe combined with first-principles total energy calculations2008

    • 著者名/発表者名
      Munekazu Ohno and Kanji Yoh
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 合金の相平衡から相変態過程までの理論計算2007

    • 著者名/発表者名
      大野宗一
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第154回秋季講演大会協議会第16回ヤングサイエンティストフォーラム
    • 発表場所
      岐阜大学,岐阜
    • 年月日
      2007-09-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi