• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アプリケーション・環境適応型バス符号化による効率的システムLSI設計手法

研究課題

研究課題/領域番号 19760227
研究機関東京大学

研究代表者

小松 聡  東京大学, 大規模集積システム設計教育研究センタ, 特任准教授 (90334325)

キーワード回路設計・CAD
研究概要

本研究では、データを伝送する際に、アプリケーションあるいは環境に適応してパフォーマンス最適化、低消費電力化、高信頼性化を目的とした符号化手法を動的に選択する符号化・復号化アーキテクチャの構築を目指す。平成20年度は、特に次の項目について検討を行った。
・対象アーキテクチャにおけるアプリケーション実行時のプロファイル取得環境の構築
・対象アーキテクチャにおいて、対象アプリケーションのパイプライン合成技術の検討
・IDDQテストを利用した対象アーキテクチャの信頼性向上技術の検討
アーキテクチャの設定においては、アプリケーションや環境に適応するために、符号化・復号化モジュールにパフォーマンス、消費電力、エラー発生率を観測し、それをフィードバックして最適な符号化手法を動的に選定・変更する機構が必要となるが、実際にアプリケーションを実行した際のプロファイルを取得するための環境を構築した。FPGAボードを利用することで、効率的にプロファイルを取得できることを示した。また、-パイプライン合成技術については、アレイ型に演算ユニットが配置されたアーキテクチャにおいて、演算ユニット間の配線を考慮したパイプライン合成手法の提案・評価を行った。対象アーキテクチャの信頼性向上のために、平成20年度は、特に製造テスト向けの自動テストパターン生成技術についての検討も行なった。ここでは、従来手法と同等のカバレッジで効率的にIDDQテスト生成を行なう技術を提案した。
これらの要素技術を組み合わせて活用することで、実際にアプリケーション/環境適応型符号化方式に基づいた符号化・復号化回路を構築することが可能であり、今後のSoC開発において有効な1手法であると考えられる。回路設計・CAD

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Targeting Leakage Constraints during ATPG2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Komatsu
    • 学会等名
      5th IEEE International Workshop on Silicon Debug and Diagnosis (SDD08)
    • 発表場所
      米国サンディエゴRancho Bernardo Inn
    • 年月日
      2008-04-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi