• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

窒化物系半導体トランジスタのノーマリーオフ・低オン抵抗化

研究課題

研究課題/領域番号 19760244
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

井手 利英  産業技術総合研究所, パワーエレクトロニクス研究センター, 研究員 (90397092)

キーワード電子デバイス・機器 / 半導体超微細化
研究概要

(1)ノーマリーオフ化
○SiN膜形成条件について調べた。蒸着,プラズマCVD,熱CVD法について検討を行い,低温堆積,カバレッジ,高絶縁耐圧を満たす成膜方法としてプラズマCVD法を選定し,その形成条件を確立した。
○電子ビーム描画とドライエッチングにより,SiN膜ヘリセスエッチング用マスクの形成し,ゲート長0.2μmに相当するマスク形成を可能とするプロセスを確立した。
○プラズマCVDのプラズマ発生条件を制御することでAIGaN/GaNウェハのシート抵抗が高抵抗化することがわかった。その要因としては表面のチャージアップが考えられ,新たなノーマリーオフ化のプロセスへ発展させる可能性を見出した。
(2)低オン抵抗化
○多孔構造によるオーミックコンタクト低減を目指し,電子ビーム描画とドライエッチングにより半径r=0.2〜O.5μm程度の微小孔を充填率10〜90%で形成したオーミックコンタクト構造を形成し,評価した。結果として,コンタクト抵抗は孔を形成する前と比べて若干上昇し,10^<-5>Ω・cm^2前半程度となった。この原因としてエッチングガスと表面の反応による電極領域の低キャリア濃度化やエッチングから電極形成に至るまでの間での表面処理に問題があると考えられる。
○上述したSiN形成条件を用い,電流コラプスの影響を防ぐためのSiN保護膜の効果について検討した。SiN膜の形成することでドレイン電流の減少を10%以下に押さえることができた。
○電子ビーム描画による短ゲート長化,短ゲート・ソース長化について実施し,ゲート長0.1μm,ゲートソース長0.5μmのHEMTで0.1mΩcm^2を実現した。今後はノーマリーオフと高耐圧を兼ねた構造へ発展させていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] AIGaNIGaN HEMTへのプラズマCVDによるSiN表面保護膜形成2008

    • 著者名/発表者名
      井手 利英
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi