• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アレー補間と適応信号処理技術に基づく超分解能到来波推定システム

研究課題

研究課題/領域番号 19760247
研究機関横浜国立大学

研究代表者

市毛 弘一  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10313470)

キーワードアレーアンテナ / 電波伝搬環境推定 / アレー補間 / 到来方向推定 / 拡張Root-MUSIC法 / 適応信号処理
研究概要

本研究では,アレーアンテナによる適応信号処理技術,特に「アレー補間」と呼ばれる高精度化技術による電波伝搬環境推定技術の確立を目指している.仮想アレー配置,仮想受信信号の導出については,多くのシミュレーションの結果から,仮想アレーをリニアアレーとして配置すること,拡張Root-MUSIC法の手法を用いることが最も精度よく電波伝搬環境推定を行うことが可能であることを確認した.また,仮想アレーの受信信号から実アレーでの受信信号を逆合成するという拡張Root-MUSIC法の考え方が有効に機能していることを確認した.こうした検討を踏まえて既に電波暗室での実験的検証も行い,その有効性を学会で報告している.また,アレー補間の考え方を踏まえて,アレー受信信号の信号相関,特に位相相関を用いた電波伝搬環境推定手法を考案し,その推定精度の高さを既に報告している.従来の電波伝搬環境推定技術はいずれもアレー受信信号間の相互相関を用いていたのに対し,振幅情報を排除した位相相関を採用することでより高精度な推定が可能となっていることを確認している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 拡張Root-MUSIC法による到来方向推進精度の実験的評価2008

    • 著者名/発表者名
      チャムチョン プッタラット
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      北九州市立大学,北九州
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] 到来方向推定における相関関数と推定精度との関係についての基礎検討2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤 和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会信号処理シスポジウム
    • 発表場所
      東北大学,仙台
    • 年月日
      2007-11-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi