• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

力学・耐久性能のトレードオフに着目した超高強度ひずみ硬化型セメント系材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19760302
研究機関名古屋大学

研究代表者

國枝 稔  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60303509)

キーワードUHP-SHCC / ひずみ硬化 / 耐久性 / 拡散係数 / 自己治癒
研究概要

昨年度の研究成果より, 優れた力学性能(強度, 変形能)および耐久性を併せ持つ, 超高強度ひずみ硬化型セメント系材料(UHP-SHCC) の開発に成功した. 具体的には, 引張強度で10MPa, 引張強度時ひずみが2%以上, 透気係数が普通コンクリートの100倍程度以上の材料の開発である.
当該材料の実際の補修・補強への適用を想定し, 塩化物イオンの拡散係数(実効拡散係数 )を電気泳動試験により測定した. その結果, 0.04〜0.05cm^2/年程度となり, 普通コンクリートの約50分の1程度の拡散係数であり, その緻密さが確認された. また, 繊維混入率の違いが拡散係数に及ぼす影響については, 本研究の範囲内(1.0%〜1.5%の体積混入率)では明確ではなかった.
また, この材料を用いて補強し, かつ電食によりRCはりの鉄筋を腐食させた補強RCはりの曲げ載荷試験を実施し, UHP-SHCCによる補強効果やかぶりコンクリートのはく落防止などの効果が期待できることを実験的に明らかにした.
最後に, UHP-SHCCの自己治癒機能を発掘するため, ひび割れを導入した材料を種々の条件下で再養生し, ひび割れの閉塞状況をマイクロスコープによる観察および透気係数の変化により確認した. その結果, ひび割れ導入直後には透気係数が大幅に大きくなるものの, 再養生の条件にもよるが, 約1ヶ月程度で大幅に透気係数が低減することが確認された. また, マイクロスコープによる観察でも, ひび割れ部の閉塞が確認された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料で表面被覆したRCはりの鉄筋腐食に対する補強効果2009

    • 著者名/発表者名
      森本拓也, 国枝稔ほか
    • 雑誌名

      JCI年次論文集 (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi