• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

免震高架橋システムにおけるインタラクションを考慮した耐震性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 19760318
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松村 政秀  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (60315976)

キーワードサイドブロック / 免震 / 高架橋 / 耐震性評価
研究概要

免震高架橋システムにおいて, (a)レベル1地震動に対しては, 上部構造の移動を制限される, (b)強地震に対しては移動制限を解放される, という基本的な2つの機能が保証できるサイドブロックの設置が, 免震機能を確実に保証する上で有効であると考え, ノックオフ型サイドブロックの開発を進めている. 本年度の研究では, 昨年度に行った, 弾塑性有限変位解析プログラムの機能アップ, および縮小模型を用いた振動台実験, を踏まえて, 振動台実験結果にもとつくパラメトリック解析および鋼製橋脚縮小模型の載荷実験を実施するとともに, 桁端部の部材のインタラクションを考慮した免震高架橋の地震応答解析を実施した.
その結果, 部分高架橋モデル, および全体高架橋モデルに対するノックオフ型サイドブロックの設置効果を, 数値解析により検討し, 高機能サイドブロックの必要性能を明確にするとともに, サイドブロックの他に, 2種類の道路伸縮装置を例に, 道路伸縮装置が地震時の高架橋の免震メカニズムに著しい影響を及ぼす場合が認められることを明らかにした. また, 上部構造と橋脚からなる橋脚模型を用いて振動台実験を再現できる解析モデルを用いて, サイドブロックの破断特性(破断時の荷重や変位やサイドブロック自体の初期剛性)が高架橋模型の振動性状に及ぼす影響を数値解析により明らかにした. さらに, 縮小模型を用いた振動台実験の数値解析による再現性および高架用の耐震性評価に小型振動台を用いることの有用性と注意点を明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 免震桁橋用ノックオフ型サイドブロックの提案2008

    • 著者名/発表者名
      松村政秀, 坂井田実, 吉田雅彦, 北田俊行, 森田征樹, 浅田直宏
    • 雑誌名

      鋼構造論文集 15

      ページ: 45-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundamental Study on Seismic Response of Steel Bridge Piers through Dynamic Analysis and Shaking Table Test using Small-size Specimens2008

    • 著者名/発表者名
      Masahide Matsumura, Yasuyuki Nakanishi, Toshivuki Kitada
    • 雑誌名

      International Journal of Steel Structures Vol.8

      ページ: 261-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ノックオフ型SBの地震荷重を受ける高架橋への設置効果に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      浅田直宏, 吉田雅彦, 坂井田実, 松村政秀, 北田俊行
    • 雑誌名

      土木学会第63回年次学術講演会

      ページ: 1239-1240

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi