研究概要 |
本研究は, 洪水による自然攪乱を内包する河川という環境に成立する生態系を適切に理解するために, 付着藻類による1次生産, 水生昆虫による2次生産が極めて大きく, 魚類等の再生産の場としても機能する礫床河川の河床環境に着目し, ダム建設等のインパクトが下流河道の河床の低攪乱化を介して生態系をどう変えるのかを明らかにすることを目的とする. 河の低攪乱化は河床が動きにくくなって移動頻度が減少した状態を指し, 実現象としては, (1) 河床材料のサイズ構成変化(粗粒化) を伴う場合と(2) 水生生物が環境を改変して材料同士を接着させる「河床固化」に分けて考えるものとした. 研究計画の全容としては, 現地観測による河床低攪乱化の現況把握と物理・生物影響因子の抽出, そこでの素過程を模した室内実験を踏まえ, 河床の低攪乱化における物理-生物相互作用系をモデリングする. 本年度は, 三重県松阪市に位置し中央構造線に沿って広がる櫛田川流域において, 構成する表層地質に着目した小河川の材料構成を調査したところ, 地形的特性に関わらず, 地質によって生産材料のサイズ, 形状が異なることが明らかになった. さらに, 流下に伴う細粒化現象について磨耗・破砕作用に着目した室内実験を行ったところ, 火成岩(領家帯) , 堆積岩(秩父帯) は壊れにくいのに対し, 変成岩(三波川帯) は破砕することが多かったほか, 堆積岩(秩父帯) では細粒分が派生しにくいといった傾向が確認され, 岩種(地質区分) によって異なる細粒化特性が記述できた. これらは, 前記(1) を対象とした検討であるが, 同一フィールドにおいて水生生物に関する調査にも着手しており, (2) の分析材料とすべく水生生物の群集組成を把握している最中である.
|