• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レーザースキャニング3次元PIVの開発と高水敷氾濫流の組織乱流渦に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760339
研究機関京都大学

研究代表者

山上 路生  京都大学, 工学研究科, 功教 (80362458)

キーワード3-D PIV / 高水敷氾濫流 / 乱流計測 / 組織乱流 / 水平渦 / 画像解析 / 複断面流れ / 開水路
研究概要

スキャニングシステムを駆使して, 低水路・高水敷流れの組織渦の立体構造を次の方法で鋭意研究した. 2層間の時空間相関構造に関する研究隣接ずる2層間の時空間相関構造を従来型の長時間平均手法と条件付き手法で解析し, 組織渦の実体を解明し, 従来の結果と比較検討した. すなわち, 4象限区分しきい値法を用い, エジェクションースイープ時の渦の相互作用を解明した. この計測法により複断面開水路流れにおける2次流ベクトルの時系列変化が高サンプリングレートにおいて解明できるようになった. 研究最終年度では複断面蛇行流れの計測に本装置を適用した結果をJournal of hydraulic researchに投稿して現在第2次査読審査中である.
スケール別の渦構造に関する研究渦解析は, レイノルズ分解的な平均値とその乱れ変動の2分割では不十分である. ここでは, ウェーブレット解析を使って, 「低周波変動」, 「組織渦」, 「高周波変動」の3分割を行い, スケール別の渦構造の解析手法を開発した, 複断面流れの適用の前段階として植生開水路流れの組織渦計測の結果に適用し, 本手法の有用性を確認した. これらの成果を土木学会論文集に投稿し現在第2次審査中である. 大規模組織渦とバックグラウンドの乱れの相互作用を解明し, 多重分解法の確立も本年度の成果の一つである. 今後も引き続いて鋭意研究し, 複断面開水路流れにおける水平組織渦の立体構造を明らかにするとともに, この時間的な変化をアニメーションする. さらに数値解析との比較も精力的に行い, 渦の発生・発達・崩壊メカニズムを解明する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] レーザー蛍光誘起法を用いた植生開水路流れにおける乱流拡散特性に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      山上路生・禰津家久・岡本隆明・中村元太
    • 雑誌名

      水工学論文集 52巻

      ページ: 745-750

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PIV Measurements in Meandering Compound Open-channel Flows2008

    • 著者名/発表者名
      Sanjou, M. and Nezu, I
    • 雑誌名

      Proc. of riverflow2008 (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical study of three dimensional turbulence structure in meandering compound open-channel flows2008

    • 著者名/発表者名
      Sanjou, M. and Nezu, I
    • 雑誌名

      2nd International symp. of shallow flows (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [学会発表] PIV measurements of meandering compound open-channel flow2008

    • 著者名/発表者名
      Michio Sanjou
    • 学会等名
      River2008 トルコ・イズミール
    • 発表場所
      アルティン ホテル
    • 年月日
      2008-09-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi