• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

消波ブロック被覆堤の最適な維持補修計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760340
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 進歩  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80324804)

キーワードライフサイクルコスト / コスト縮減 / 維持補修 / 消波プロック / 伝達波高
研究概要

まず消波ブロック被覆堤の性能および性能低下を表す指標の選定を行った. 指標としてケーソンの滑動量等を用いることも考えられたが, 性能の低下と被害発生の関係を明確に関連付けるために堤体背後の伝達波高の大きさを用いることにした.
次に, 波浪によるケーソン前面の消波ブロック被覆工の変形と堤体背後の伝達波高の大きさの関係について検討した. 検討は数値波動水路(CADMAS-SURF)を用いて行ったが, あとで用いるライフサイクルコスト算定計算の簡化のため, また他の研究者による実験結果との比較・検証のため, 通常, 静水面付近に生じる消波ブロック被覆工の変形を, 消波ブロック被覆工の天端高さの低下に置き換えてモデル化した. 検計の結果, 消波ブロック被覆工が変形(天端高さが低下)すると, 背後の伝達波高は少しずつではあるが増加することが分かった. これは他の研究者による実験結果の傾向とほぼ一致した. なお, この結果は, 消波ブロック被覆工の変形が大幅な性能低下には結びつかないことも意味している.
最後に, 消波ブロック被覆堤のライフサイクルコストの算定計算を行った. 消波工の変形は提案されている実験式を用い, また背後への伝達波高は上記の結果を踏まえ, 提案されている実験式を用いた. ライフサイクルコストの算定自体は研究初年度の通りであり, 被覆工の補修費用と堤体背後で発生する被害額の和で表し, それぞれ被覆工の侵食面積, および堤体背後の伝達波高に比例する形で表現した. 計算結果からは, 補修基数を厳しくすると堤体の補修費急激に存題する一方, 補修基数を緩やかにしても背後地の被害額の増加はそれほど大きくないこと, また, 被覆工の消波ブロックの質量を小さくすると補修費用は増加するものの, 背後での被害額には大差がないことが分かった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Optimum Repair Plan for Detached Breakwaters Including Influences of Wave Grouping Characteristics of Incident Waves2009

    • 著者名/発表者名
      Susumu Araki・他4名
    • 雑誌名

      Proceedings of the Coastal Engineering (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of Repair Cost for Caisson Breakwaters Covered with Wave-dissipating Blocks2009

    • 著者名/発表者名
      Susumu Araki・他1名
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Offshore and Polar Engineering Conference (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of Repair Cost for Rubble Mound Breakwater for Extension of Lifetime, Advances in Hydro-Science and Engineering2008

    • 著者名/発表者名
      Susumu Araki・他1名
    • 雑誌名

      Advances in Hydro-Science and Engineering Vol.VIII(CD-ROM)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi