• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

歩行支援システムの開発を考慮した視覚障害者の視覚特性および歩行特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760367
研究機関兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所

研究代表者

柳原 崇男  兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所, 研究第一課, 研究員 (10435901)

キーワードロービジョン / 視機能 / VFQ-25 / 歩行支援
研究概要

これまで,視覚障害者のためのシステム開発等において,厳密に評価者となる視覚障害者をスクリーニングしている例はほとんどなく,協力が得られる視覚障害者に意見聴取や評価実験に参加してもらっているというのが現状である。
そこで本研究は,視覚障害者用歩行支援システムの開発時あるいは評価等において,被験者となる視覚障害者のスクリーニング方法,評価等に参加協力が得られた視覚障害者の特性を把握する方法を開発することを目的としている。
その方法として,(1)視覚障害者の歩行特性を把握するための問診票作成,(2)やや簡易的な方法により視力,視野,色覚,コントラスト感度を計測した場合の有効性の検証を実施する。
この問診票はVA LV VFQ-48の形式を基本とし,視機能+歩行能力を判定するような問診票を作成する予定であったが,VFQ-48は特許の関係上,わが国での使用は不可能であったため,VFQ-25を用いることにし,ロービジョン者の歩行および視機能について検査を行った。本年度得られた成果を以下に示す。
アンケート調査より
(1)歩行時に必要な視機能としては,視野とコントラスト感度が重要な視機能であることがわかった。特に対象物を発見する時に必要な視機能が視野とコントラスト感度であると考えられる。
(2)ロービジョン者の歩行時の問題点は特に夜間に困難なことが多くなり,夜間のバリアフリー点検等が必要である。
医学的検査より
ロービジョン者30名に医学検査を実施した。検査結果としては,医師による病名診断,視力,視野,色覚,眼底,眼圧検査を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Development of Guidance System Using LED Marks for Low Vision at Night2008

    • 著者名/発表者名
      Ta:kao Yanagihara, Hiroshi Kitagawa, Kiyohiro Omori, lchiro Kitayama, Kumiko Taniuchi
    • 学会等名
      International Conference on Aging, Disability Independence(ICADI)
    • 発表場所
      フロリダ
    • 年月日
      2008-02-22
  • [学会発表] 視覚特牲から見たロービジョン者の屋外歩行に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      柳原 崇男, 北川 博巳, 三星 昭宏, 斎藤 圭亮
    • 学会等名
      第36回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      青森
    • 年月日
      2007-11-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi