• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

鋼構造梁端混用接合部における梁ウェブ高力ボルト摩擦接合部の力学挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760378
研究機関宇都宮大学

研究代表者

中野 達也  宇都宮大学, 工学研究科, 助教 (00361361)

キーワード建築構造 / 鋼構造 / 柱梁接合部 / 脆性破断 / サブマージアーク溶接 / 破壊靭性値 / 実大加力実験 / 有限要素解析
研究概要

梁端混用接合部について, 接合部性能と梁ウェブ高力ボルト摩擦接合部の負担曲げ耐力の関係を定量的に明らかにするために, 高力ボルト本数が比較的少ない場合について柱面の面外剛性に着目した実大加力実験を実施した. 実験の結果, 試験体は梁材にSN材を使用し, 指針等で推奨される接合ディテールを採用していたにも関わらず, 早期に梁フランジ溶接部および梁フランジ母材の脆性破断を生じたため, 柱面の面外剛性の影響による顕著な接合部性能の変化を得ることができなかった. しかし, 脆性破断が生じた要因を詳細に分析し, 以下の結果を明らかにすることができた.
1. 先組みBH梁ではスカラップ底にフランジとウェブの未溶着スリットが露出する. 破面観察および断面マクロ組織観察から, このスリットから延性亀裂が発生し, サブマージアーク溶接の熱影響部で破壊形態が脆性破壊となり梁フランジ幅方向に向かって破断したことがわかった.
2. 梁材に対してシャルピー衝撃試験を行った. その結果, 実大加力実験の実施温度である30℃での吸収エネルギーは, 梁フランジ母材で210J, 梁フランジ中央部で121J, サブマージアーク溶着金属部で68Jであった. また0℃での溶着金属部の吸収エネルギーは37Jであった。サブマージアーク溶接は大入熱となるため, その熱影響で梁材の吸収エネルギーが大幅に低下することがわかった.
3. スリットの影響についてFEM解析を行った. 解析の結果, スリット近傍に生じる歪度は, スリットがスカラップ底に露出している場合, 露出していない場合に比べて約1.5倍になり, ウェブを接合していない場合, 接合している場合に比べて約2倍になることがわかった. つまり, 実験ではせん断スパン比が小さかった上に梁ウェブ高力ボルト接合部は材軸直交方向にすべりを生じていたことから, スカラップ底には大きなせん断力による二次曲げモーメントが作用し, 未溶着スリットが拡がることで早期に延性亀裂が発生した可能性がある. この点については, 当初の検討事項である梁ウェブ高力ボルト摩擦接合部の負担曲げ耐力を確保する重要性を示していると考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 梁端混用接合部の力学性能に関する研究-先組み溶接組立H形断面梁の脆性破断-2009

    • 著者名/発表者名
      前山大, 中野達也, 増田浩志
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究発表会研究報告集

      ページ: 2038, 1-4

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi