• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

鉄筋コンクリート柱部材の地震時ひび割れ量進展過程における動的効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19760380
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 典之  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (60401270)

キーワード鉄筋コンクリート構造 / ひび割れ / 損傷量 / 画像処理 / 耐震性能評価 / 修復性能評価 / 非線形応答 / 地震応答
研究概要

鉄筋コンクリート建築構造物に対する現行の性能規定型耐震設計法の考え方では, 建築物の供用期間に極めて稀に発生する外力作用に対して建築構造物に損傷が生じることは免れないが, その損傷は居住者が安全に退避できることが可能な程度に抑えられることが求められる。すなわち性能規定型耐震設計法においては, 設計段階で外力作用に対する損傷量を推定できることが求められる。
本研究では, 建築物の供用期間中に起こりうる外力作用シナリオを想定した鉄筋コンクリート構造物の耐震性能評価(特に安全性能と修復性能の関係)について解析的検討を行い, 構造物の損傷量(損傷指標)と安全性能および修復性能との関係について検討を行った。また, 鉄筋コンクリート柱部材の地震時挙動を想定した非線形変位履歴を経験する静的載荷実験を実施し, クラックスケールによる損傷量(ひび割れ幅)測定手法, デジタルノギスを用いた損傷量(ひび割れ幅)測定手法, 画像処理技術を用いた損傷量(ひび割れ幅, ひび割れ長さ, ひび割れ量, ひび割れ角度など)測定手法の各々について測定精度・速度に関する実験データを収集すると同時に, 地震応答を想定した非線形変位履歴(経験部材変形角)に応じて損傷量(ひび割れ幅ひび割れ長さ)がどのようになるかを, 幾何学的ひび割れ発生モデルを用いて推定する手法を開発し, 実験データを用いた検証を実施した。
最後に, 動的載荷時の損傷量計測において観測動画解像度(NTSC : 720×480, Full HD : 1920×1080)の計測有効精度について検討を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 複数回地震動を受ける鉄筋コンクリート構造物の損傷量推定手法に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      高橋典之, 中埜良昭
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol.30, No.3

      ページ: 1027-1032

    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄筋コンクリート部材のひび割れ量進展過程に関する実験的研究その3実験結果2008

    • 著者名/発表者名
      高橋絵里, 高橋典之, 中埜良昭
    • 学会等名
      日本地震工学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] Impact of R/C Building Components on its Seismic Reparability Due to the Life Cycle Economic Loss2008

    • 著者名/発表者名
      N. TAKAHASHI, Y.NAKANO
    • 学会等名
      14th World Conference on Earthquake Engineering
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] 鉄筋コンクリート部材のひび割れ量進展過程に関する実験的研究その1試験体および載荷計画2008

    • 著者名/発表者名
      高橋典之, 高橋絵里, 中埜良昭
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] 鉄筋コンクリート部材のひび割れ量進展過程に関する実験的研究その2ひび割れ量計測方法2008

    • 著者名/発表者名
      高橋絵里, 高橋典之, 中埜良昭
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi