• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インド洋津波を受けたスマトラ島の都市部被災地における復興住宅供給過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760430
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山本 直彦  奈良女子大学, 生活環境学部, 准教授 (50368007)

キーワード津波 / 自然災害 / スマトラ / 復興住宅 / インドネシア
研究概要

最終年度であるH21年度は、バンダアチェ市内で供給された現地再建による復興住宅の実際の増改築と住まわれ方について、現地調査をまとめながら分析を行った。就寝の場は、ルアン・タム(居間)を用いる場合もあるが、多くはカマル・ティドゥール(寝室)である。子供が6~8歳になると、就寝を別にしている事例が多い。また、礼拝の場は、就寝の場と重なることが多い。基本的には食寝は分離されている。ダプール(台所)の設け方に、住宅平面の使われ方の違いが顕著に見られた。増改築がなされていない場合は、1.ルアン・タムの奥に配置するケース、2.自助建設によりルアン・タムに間仕切壁を設けて、その奥をダプールとするケース、3.最後に居住人数が少ない場合は、奥のカマル・ティドゥールをダプールにするケース、の三通りがある。
増築する場合、1.まず始めに着手されるのはダプールが多い、2.もしくはダプールを室内に留めたまま、テラスを作りルアン・タムのスペースを拡充するケースもあった。3.また、建設時のプラン変更により、カマル・ティドゥールを1室減らしたものや、4.供給された2つの住居を結合しているケースもあった。ダプール増築のケースの多さより、一面で早期の供給を目指した事はあるにしても、調理空間の計画は建設当初段階から考慮される問題であると判断される。
以上は、主として国連ハビタットが供給した復興住宅についての分析だが、ドナーによっては、屋外の庇空間に簡単なダプールを設置・供給している場合もある。こうしたドナー間の違いや上水道の蛇口設置とダプールの関係などについては、今後さらなる追跡調査が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] インド洋大津波後のバンダアチェ市(インドネシア)における復興住宅の増改築状態2009

    • 著者名/発表者名
      林亮介, 山本直彦, ほか2名
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-28
  • [図書] 『みんぱく実践人類学シリーズ9自然災害と復興支援』所収(バンダアチェの住宅再建-現地再建と再定住地)2010

    • 著者名/発表者名
      林勲男編著
    • 総ページ数
      331-360
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] Temporary Housing',"Introductory Volume"to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies"2010

    • 著者名/発表者名
      The publication Committee of the Introductory Volume to Cultural Heritage Disaster Mitigation Studies, Ritsumeikan University
    • 総ページ数
      153-162
    • 出版者
      Research Center for Disaster Migigation of Urban Cultural Heritage

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi