• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

伝統木造建築物保全のための3次元情報管理システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760437
研究機関金沢工業大学

研究代表者

下川 雄一  金沢工業大学, 環境・建築学部, 准教授 (90308586)

キーワード木造建築 / 保全 / 改修工事 / CAD / VR / 3次元 / データベース / 可視化
研究概要

研究の目的は、伝統木造建築物の保全活動を支援するための、(1) 3次元建物モデルの情報集約、(2) 場所の記憶に基づいた情報管理・参照、(3) 3次元モデル内での各種情報の可視化等を可能とするシステムの開発である。平成19年度に試作システムを構築し、平成20年度はその試験利用や評価、および若干のシステム改訂を行う予定であった。
しかし、初年度は開発したシステムの機能性が当初予定したレベルまで到達できなかったことや、モデルケースとなった東本願寺御影堂の今後の維持管理手法の議論の中で、システムの維持・利用に関する技術や人材の確保といった面で困難な点が多いという意見があった。これらを受け、2年目はシステムの更なる機能向上により、維持管理作業における情報技術活用のイメージを更に具体化し、その可能性を模索するという方向で研究を進めた。
まず年度の初めにシステムの詳細な機能設計を行い、システム開発コンサルティング会社との打ち合わせを経て、その仕様を決定した。前年度システムでは部材DBの検索項目や仮想空間内での部材のカラーリング表示などが1つの属性項目に限定されていたのに対し、新しいシステムでは部材の損傷状況や補修内容など複数項目でも検索可能とし、AND/OR検索にも対応するものとした。開発の結果、膨大な数の部材の中から特定の部材を検索することが容易になった。また、検索結果をリスト表示できるようにし、リスト上で任意の部材に任意の色を割り当て、3次元モデル上でハイライト表示する機能も開発した。検索項目は3種の属性項目のみであるが、表示リスト内には他の属性も含まれており、リスト内での柔軟な色設定が行える。これらの機能や、ハイライト時には関係しない部材を半透明表示にする等の補助機能により、部材の損傷状況や補修状況を直感的に検索でき、それらを3次元的に分かりやすく表示可能なシステムが実現した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] レーザー計測に基づいた伝統木造建築物のCADデータ作成手法2009

    • 著者名/発表者名
      下川雄一
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集Vol.3 (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 東本願寺における伝統木造建築の3次元デジタルアーカイヴ構築2008

    • 著者名/発表者名
      下川雄一
    • 学会等名
      第3回文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2008-09-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi