• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

20世紀初頭ドイツ、オーストリアのミュージアム建築計画に見られる伝統と近代の相克

研究課題

研究課題/領域番号 19760455
研究機関東京工芸大学

研究代表者

海老澤 模奈人  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (40410039)

キーワード近代建築史 / ミュージアム / ドイツ : オーストリア / 展示 / ドイツ / G. v. ザイドル
研究概要

本研究は、20世紀初頭のドイツ、オーストリアにおけるミュージアム建築計画を、その全体像と各論の両面から調査・考察するものである。二年目の本年度の課題は、「1. 1900-1910年代を中心としたミュージアム建築計画の全体像の整理 (継続調査) 」と「2. ミュンヘンのドイツ博物館に関するケーススタディー」の二点であった。
1. ミュージアム建築計画の全体像を把握するために、国内において入手可能な関連資料の取り寄せと読み込みを継続し、夏期のドイツ調査ではミュンヘンの公立図書館にて包括的な資料収集を実施した。また、対象とする時代に建設されたミュージアム建築の主要例をハレ、ライプツィヒ、ドレスデン、ニュルンベルクなど東・南ドイツ諸都市に訪ね、建築を実地に観察し、写真撮影と関連資料の収集を行った。現在は、各プロジェクトについてのデータ整理と分析を継続中で、最終年度の調査結果と合わせて、全体像の整理に考察を加えた成果を発表する予定である。
2. 夏のドイツ調査において、ドイツ博物館史料室を訪問し、史料調査を実施した。成立期の同博物館の管理報告書を閲覧し、写真や図面などの所蔵史料を複写した。あわせて建築を実地に観察し、史料との比較を行うことで、成立期のドイツ博物館についての復元的考察を進めた。調査の結果、ドイツ博物館の計画は、19世紀末の同じ建築家によるプロジェクトとの間で造形面では大きな変化が見られるものの、展示計画などでは連続性があることがわかった。この点に同プロジェクトの歴史的意義が指摘できると考えており、2009年夏の日本建築学会大会では同テーマについて発表を行う予定である。
3. 前年度のケーススタディーのテーマであった「ウィーン分離派館の成立とトップライト」については、2008年度日本建築学会大会で学術講演した。さらにその内容に加筆した論文を論文集に投稿し、現在出版準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウィーン分離派館の成立とトップライト2008

    • 著者名/発表者名
      海老澤模奈人
    • 学会等名
      2008年度日本建築学会大会学術講演(『2008年度大会学術講演梗概集F-2建築歴史・意匠』, pp.549-550)
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi