• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高分子テンプレートを用いた多孔質セラミックマイクロパターンの合成

研究課題

研究課題/領域番号 19760471
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

齋藤 紀子  物質・材料研究機構, センサ材料センター, 主任研究員 (20354417)

キーワード酸化物セラミックス / 交互吸着法 / 高分子電解質
研究概要

ナノ構造高分子と、セラミックスの溶液中析出・自己組織化を組み合わせて、酸化物セラミックス微細構造体のビルドアップ構築法の開発を目指し、高分子テンプレートの合成と、そこでのセラミックス析出の条件を探索した。
まず、セラミックスの析出反応場として用いるための高分子テンプレートの合成を行った。2種のカチオン、アニオン高分子電解質水溶液に基板を交互に浸すことによって多層膜を製膜できる交互吸着法により、高分子電解質多層膜を作製した。高分子電解質には、弱塩基・弱酸である、linear poly (ethylene-imine)、poly (acrylic-acid)等の試薬を選択した。この多層膜をパターン成長させるために、高分子の吸着を妨げる官能基を持つブロック共重合体をレジストとして試みた。合成した高分子薄膜は、SEM,AFMによる微構造観察、水晶振動子を用いた析出量測定などの手法でキャラクタリゼーションを行った。
また、高分子テンプレート上に析出させる、酸化亜鉛、酸化チタン等の酸化物セラミックスを水溶液から析出させる合成条件について検討した。硝酸亜鉛とジメチルアミンボラン水溶液に、Pdを蒸着した基板を浸漬して加熱し、水溶液中で酸化亜鉛薄膜を析出させた。析出させた酸化亜鉛は、SEM,AFMによる微構造観察、水晶振動子を用いた析出量測定、二次イオン質量分析によってキャラクタリゼーションを行って析出過程を追い、合成条件の最適化と析出・成長メカニズムの解明を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Influences of Growth Conditions to Morphology of ZnO Thin Films Electrolessly Deposited on Pd Catalyst,2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤紀子, 羽田肇, 河本邦仁
    • 雑誌名

      JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 115

      ページ: 850-855

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二次イオン質量分析を用いた酸化亜鉛薄膜のキャラクタリゼーション2007

    • 著者名/発表者名
      羽田肇, 坂口勲、齋藤紀子, 大橋直樹, 菱田俊一
    • 雑誌名

      JOURNAL OF THE VACUUM SOCIETY OF JAPAN 50

      ページ: 123-127

  • [学会発表] 水溶液からの酸化亜鉛薄膜の無電界析出過程2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤紀子,羽田肇,河本邦仁
    • 学会等名
      第18回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] Catalytic Growth of ZnO Thin Film in Aqueous Solution2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤紀子, 羽田肇, 河本邦仁
    • 学会等名
      International Symposium on Sustainable Energy & Materials
    • 発表場所
      沖縄県
    • 年月日
      2007-10-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi