• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

チタンの多様な配位状態に基づく光機能材料の創出および評価

研究課題

研究課題/領域番号 19760472
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 儀宏  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50442728)

キーワード酸化物 / チタン / 結晶 / ガラス / 二次光非線形性 / 蛍光
研究概要

本研究課題では、高分極率Ti^<4+>と周囲のO^<2->から構成される多様なTiO_x配位多面体を有する無機材料の合成およびそれら光物性・機能性を調査することを目的としている。平成19年度においては、Tiを主成分とする新規ガラス薄膜および結晶材料の創製および光学的性質について研究を行った。以下にその詳細を述べる。
Ba_2TiGe_2O_8(BTG)は鎖状配列したピラミッド型TiO_5により構成される結晶で、表面にBTGを結晶化させたBaO-TiO_2-GeO_2系ガラスにおいてLiNbO_3単結晶に匹敵する二次光非線形性を有することをすでに報告している。本研究ではこの材料の光デバイスへの応用を目指し、スパッタ法によるBTG系ガラスの薄膜化およびその結晶化挙動を調査することを目的とした。ガラス薄膜に適切な熱処理を施すことによりBTG結晶を析出することに成功、さらに結晶化薄膜から明瞭な第二次高調波発生を確認し、BTG系ガラス薄膜および結晶化薄膜の光デバイス応用の可能性を示した。
BaZrSi_3O_9(バジライト)は孤立ZrO_6八面体とSi_3O_9リングにより構成される天然鉱物である。本研究においてバジライト型BaZrSi_3O_9およびBaZrGe_3O_9結晶を合成し、その光学特性を調査した。その結果、BaZrSi_3O_9相において紫外線励起後に青色残光を初めて確認し、これは不純物として混入しているTi^<4+>が原因であることを突き止めた。さらにこれらバジライト型結晶の光学特性について結晶化学に立脚して考察を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Afterglow in Synthetic Bazirite, BaZrSi_3O_92008

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan 116

      ページ: 357-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization Behavior of BaO-TiO_2-GeO_2 Glass Thin Film2008

    • 著者名/発表者名
      Ryou Ogawa
    • 雑誌名

      key Engineering Materials (採択決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Ba_2TiGe_2O_8 Thin Film with Optical Nonlinearity2007

    • 著者名/発表者名
      Ryou Ogawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 46

      ページ: 7145-7147

    • 査読あり
  • [学会発表] バジライト型結晶の合成と光学特性2008

    • 著者名/発表者名
      高橋儀宏・正井博和・森宏・藤原巧・北村健二・井上悟
    • 学会等名
      第46回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-01-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi