• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

次世代超伝導線材の応力効果と内部ひずみの直接間接測定によるひずみ特性決定要因解明

研究課題

研究課題/領域番号 19760476
研究機関京都大学

研究代表者

菅野 未知央  京都大学, 工学研究科, 助教 (30402960)

キーワードYBCO / 臨界電流 / ひずみ特性 / 放射光 / 薄膜 / 内部ひずみ
研究概要

YBCO線材のIc-ひずみ特性をB=0-10Tの磁場範囲、77K、70K、60Kの温度で測定した。各温度について、大気圧液体窒素、減圧液体窒素、ヘリウムガスフローの冷却方法を採用した。77K、70Kにおいて、B=0.2-0.4T以下の磁場では磁場の増加とともにIcの負荷ひずみによる変化が小さくなる傾向が観察された。一方、これ以上の磁場では磁場の増加とともにIcのひずみによる低下が大きくなることが明らかになった。60KではB=1T以上でのみ測定を行ったが、上記の高磁場での特性が観察された。Ic-ひずみ特性の温度、磁場による影響を定量的に評価するために、測定データをピークひずみと曲線の曲率をパラメータとする2次関数でフィッティングを行った。その結果、低磁場ではIc-ひずみ曲線のピークが高ひずみ側にシフトし、ある磁場で極大をとることが明らかになった。従来の金属系超伝導線材では磁場によらず、超伝導体のゼロひずみでIcが最大となることが報告されているが、今回観察された磁場によるピーク値のシフトはY系線材に独特の性質である。一方、高磁場では、磁場の増大とともに曲線の曲率が大きくなることが明らかになった。さらに、この傾向は高温ほど顕著であることが明らかになった。つまり、高温、高磁場ほどIcがひずみに敏感になることを示している。これらの結果から、磁場範囲によってIc-ひずみ特性を決定する要因がことなることが示唆された。
放射光を用いてひずみ負荷状態で線材中のYBCO、DyBCO膜の格子定数測定を実施した。その結果、線材中のYBCO膜の残留ひずみおよび膜の破断ひずみの直接測定に成功した。さらに超伝導線材内部での破壊の起点がバッファー層にある可能性が示唆される結果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] MOCVD-YBCO線材の磁場中Ic-ひずみ特性2008

    • 著者名/発表者名
      菅野未知央
    • 学会等名
      電気学会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] MOCVD-YBCO導体のIc-ひずみ特性における磁場効果2007

    • 著者名/発表者名
      菅野未知央, 中村武恒, 式町浩二, 平野直樹, 長屋重夫
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      宮城県民会館
    • 年月日
      2007-11-22
  • [学会発表] 放射光を用いたcoated conductor中の超伝導膜の内部ひずみ測定2007

    • 著者名/発表者名
      菅野未知央
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      宮城県民会館
    • 年月日
      2007-11-22
  • [学会発表] Influence of Magnetic Field on Ic-Strain Characteristics at 77 K in YBCO Coated Conductor2007

    • 著者名/発表者名
      Michinaka Sugano
    • 学会等名
      ISS07
    • 発表場所
      エポカルつくば
    • 年月日
      2007-11-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi