• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スパッタプロセスにおける多元素同時モニタリング技術

研究課題

研究課題/領域番号 19760508
研究機関和歌山大学

研究代表者

太田 貴之  和歌山大学, システム工学部, 助教 (10379612)

キーワードプラズマ / 光源 / 吸収分光法 / スパッタリング / モニタリング
研究概要

スパッタプロセスは,半導体のCu配線やゲート電極,ZnOなどの蛍光体や透明電極など非常に幅広い薄膜プロセスに用いられている.高機能薄膜を高品質に形成するためには,プロセスの気相・薄膜表面反応過程に基づいてスパッタプロセスを高精度に制御する必要がある.本研究では,多元素スパッタプロセスにおける気相中の数種類の金属原子密度を同時モニタリングするための吸収分光用光源の開発し,その光源を用いて実スパッタプロセスの気相診断技術の確立を目的としている.本年度は,数種類の金属原子密度を同時モニタリングするための吸収分光用光源を,マイクロホローカソードプラズマを用いて開発し,その発光特性について研究を実施した.
1.測定可能な金属元素の調査
マイクロホローカソードプラズマを用いた本光源では,スパッタプロセス等のデバイス作製プロセスで重要なIn,Zn,Cu,Zn,Fe,Ti,Al,Ga原子の発光を確認した.これらの発光線は原子吸光分光法における分析線であり、金属原子密度が測定可能であることを示唆する.
2.マルチマイクロホローカソードプラズマのプラズマ特性の調査
各金属原子の発光強度が最も強くなるような条件の調査と,窒素分子の回転スペクトルから光源内のガス温度を調査した.カソード径は小さく,カソード長は短いほど発光が強くなることを見出した.また,スパッタ効果の影響から圧力が小さくなるほど発光強度が大きくなり,0.01MPaにおいて吸収分光用光源として充分な強度を得られることがわかった.
3.金属原子密度測定
本光源をスパッタリング装置に適用し,スパッタ堆積プロセス中の金属原子の絶対密度計測を行った.Cu,Mo,In,Zn原子の絶対密度を10^8〜10^<10>cm_-3オーダーで絶対密度計測ができることを確認した.また,異なる金属原子の密度を同時に測定することが可能であることを確認した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Simultaneous monitoring of multi-metallic atom densities in plasma processes employing a multi-micro hollow cathode 1amp2007

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ohta
    • 雑誌名

      Applied Physiscs Letters 90

      ページ: 251502

    • 査読あり
  • [学会発表] 吸収分光法を用いた金属原子密度リアルタイムモニタリング用マルチマイクロホローカソード光源の発光特性2008

    • 著者名/発表者名
      太田貴之
    • 学会等名
      第55回応用物理学会関係連合講演会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20080327-30
  • [学会発表] マルチマイクロホローカソード光源の発光特性2008

    • 著者名/発表者名
      太田貴之
    • 学会等名
      第25回プラズマプロセシング研究会
    • 発表場所
      山口県教育会館
    • 年月日
      20080123-25
  • [学会発表] Developmetn of light source using micro hollow cathode plasma for monitoring absolute densities of metal atoms in magnetron sputtering2007

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ohta
    • 学会等名
      60th Gaseous Electronics Conference
    • 発表場所
      Arlington, USA
    • 年月日
      20071002-05
  • [学会発表] マルチマイクロホローカソード光源の開発(II)2007

    • 著者名/発表者名
      太田貴之
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      20070904-08
  • [学会発表] plasma diagnostics on multi-micro hollow light source2007

    • 著者名/発表者名
      Takayuji Ohta
    • 学会等名
      18_th international symposium on plasma chemistry
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20070826-31
  • [学会発表] Development of multi metallic emission array using micro hollow cathode plasma2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ohta, Y. Tachibana, M. Ito, S. Takashima, Y. Higashijima, H. Kano, S. Den, M. Hori
    • 学会等名
      XXVIII International Conference on Phenomena in Ionized Gases
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      20070715-20
  • [学会発表] Development of light source for simultaneous monitoring of multi elements using micro hollow cathode plasma2007

    • 著者名/発表者名
      橘 善洋
    • 学会等名
      第20回プラズマ材料科学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20070621-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi