• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

擬似細胞と微粒子間の相互作用の直接観測とモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 19760526
研究機関京都大学

研究代表者

新戸 浩幸  京都大学, 工学研究科, 助教 (80324656)

キーワード脂質 / 表面・界面物性 / 走査プローブ顕微鏡 / 共焦点顕微鏡 / 計算物理 / 巨大ベシクル / コロイド粒子 / 表面間力
研究概要

生体膜の主な構成物質であるリン脂質は、水溶液中で自己会合し、脂質二分子膜小胞(リポソーム)と呼ばれるベシクル構造をとる。ベシクルは実際の細胞膜と類似した組成・構造を持ち、その大きさは数十nm〜数百μmである。ベシクルは、細胞膜の単純なモデルとしてだけではなく、医薬品、食品、化粧品などに広く用いられている。このような製品の製造プロセスまたは物性評価において、固体表面へのベシクルの付着現象を理解することは極めて重要である。そこで本研究では、ベシクル・粒子間の相互作用力の直接測定を原子間力顕微鏡(AFM)により行った。
中性リン脂質として、DOPC(dioleoyl phosphatidylcholine)を用いた。粒子として、カーボン粒子(表面が疎水性)、およびシリカ粒子(表面が親水性)を用いた。DOPC分子が溶解した水溶液中において、疎水性のカーボン粒子表面に対して、DOPC分子がその疎水鎖を表面に向けて親水基を水溶液側に向けるように吸着することにより、DOPCの単分子吸着層を形成していた。この吸着層の存在により、カーボン粒子・ベシクル間には、両表面を引き離す時に引力すなわち接着力が観察された。一方、親水性のシリカ粒子表面に対して、DOPCは吸着層を形成しなかった。そのため、シリカ粒子・ベシクル間には、両表面を引き離す時にも斥力のみが生じ、接着力は観察されなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ベシクルと粒子間の相互作用力のAFM測定2008

    • 著者名/発表者名
      岩井 顕, 太田善規, 新戸浩幸, 東谷 公
    • 学会等名
      化学工学会関西支部 第10回化学工学会学生発表会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2008-03-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi