• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

擬似細胞と微粒子間の相互作用の直接観測とモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 19760526
研究機関京都大学

研究代表者

新戸 浩幸  京都大学, 工学研究科, 助教 (80324656)

キーワード脂質 / 表面・界面物性 / 走査プローブ顕微鏡 / 共焦点顕微鏡 / 計算物理 / 巨大ベシクル / コロイド粒子 / 表面間力
研究概要

生体膜の主な質であるリン脂質は、水溶液で自己会合し、脂質二分子膜小胞(リボソームと呼ばれるベシクル構造をとる。ベシクルは実際の細胞膜と類似した組成・構造を持ち、その大きさは数十nm〜数百μmである。ベシクルは、細胞膜の単純なモデルとしてだけではなく、医薬品、食品、化粧品などに広く用いられている。このような製品の製造プロセスまたは物性評価において、固体表面へのベシクルの付着現象を理解することは極めて重要である。
本年度は、前年度にAMF測定した巨大ベシクル-粒子間の相互作用力と比較するため、同じ粒子(カーボン粒子、シリカ粒子)を用いて生細胞一粒子間の相互作用力のAFM測定を行った。生細胞表面から各粒子を引き離す時、階段状のフォースカーブが得られた。これは、生細胞表面と粒子表面との脱着が一気に起こるのではなく、段階的に起こることを示唆している。このフォースカーブを詳細に解析すると、近距離(<3〜5μm)では急な階段に相当するJステップ、遠距離(>3〜5μm)では緩やかな階段に相当するTステップが見られた。「1段当たりの高さ」に相当する接着力の平均値は、JステップとTステップとも35〜40pNでほぼ同じであった。一方、「1段当たりの水平距離」に相当する粒子の移動距離間隔は、Jステップで数十nmと短く、Tステップでは、1〜3μmと長かった。この階段状のフォースカーブは、カーボン粒子・ベシクル間でも観察されている。今後は、このようなフォースカーブをさらに観測・解析することにより、生細胞とベシクルの脱着挙動をより詳細に検討することが課題になるであろう。
巨大ベシクル-微粒子間接着のモデリングを目的として、我々が世界に先駆けて開発した「陰溶媒モデルによる界面活性剤水溶液系の大規模な分子シミュレーション手法」をさらに発展させることを試みた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 固体表面の濡れと毛管力の計算機シミュレーション-分子モデリングと流体力学-2009

    • 著者名/発表者名
      新戸浩幸
    • 雑誌名

      粉体工学会誌 46(1)

      ページ: 25-34

  • [雑誌論文] ナノ粒子の生細胞との相互作用と細胞毒性2008

    • 著者名/発表者名
      新戸浩幸
    • 雑誌名

      粉体と工業 40(10)

      ページ: 75-79

  • [雑誌論文] 両親媒性分子集合体の計算機シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      森貞真太郎、新戸浩幸
    • 雑誌名

      化学工学シンポジウムシリーズ 80

      ページ: 163-169

  • [学会発表] 細胞表面に対するアパタイト修飾ポリ乳酸粒子の接着力のAFM測定2009

    • 著者名/発表者名
      平田琢也, 新戸浩幸, 岡田正弘, 古園勉, 藤井秀司, 前田駿太, 中村吉伸
    • 学会等名
      化学工学会第74年会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 界面活性分子・粒子の動的挙動はどこまでシミュレーションできるか?2009

    • 著者名/発表者名
      新戸浩幸
    • 学会等名
      日本粉体工業技術協会湿式プロセス分科会
    • 発表場所
      三洋化成工業株式会社桂研究所
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] Interactions between Living Cells and Particles2009

    • 著者名/発表者名
      H. Shinto
    • 学会等名
      26th Seminar of JSPS Core to-Core Program"Advanced Particle Handling Science"
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] AFM/CLSM Study of Adhesion and Uptake of Particles for Living Cells2009

    • 著者名/発表者名
      H. Shinto
    • 学会等名
      Joint Mini-Symposium between Chemical Engineering Dept., National Tsing Hua University, Taiwan and
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2009-02-10
  • [学会発表] Uptake of Silica Nanoparticles into Living Cells and the Cytotoxicity2008

    • 著者名/発表者名
      H. Shinto
    • 学会等名
      NEPTIS-17 (Interactions between Biomaterials and Solids -Fundamentals and Applications from DDS to
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] ジャイアントベシクルと粒子間の相互作用力のAFM測定2008

    • 著者名/発表者名
      新戸浩幸, 岩井顕, 太田善規, 東谷公
    • 学会等名
      化学工学会第40回秋季大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] 生細胞へのシリカ粒子の取り込みと細胞毒性に及ぼす諸因2008

    • 著者名/発表者名
      新戸浩幸, 太田善規, 伊藤雅浩, 東谷公
    • 学会等名
      化学工学会第40回秋季大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Adhesion, Uptake, and Cytotoxicity of Engineered Particles for Living Cells2008

    • 著者名/発表者名
      H. Shinto, Y. Aso, J. Tsujimura, Y. Ohta, M. Ito, K. Higashitani
    • 学会等名
      5th International Conference of Interfaces Against Pollution 2008
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2008-06-02
  • [学会発表] 生細胞によるシリカ粒子の取り込みと細胞毒性2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅浩, 太田善規, 新戸浩幸, 東谷公
    • 学会等名
      粉体工学会2008年度春期研究発表会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-05-20
  • [学会発表] 巨大ベシクルと粒子間の相互作用力の直接測定2008

    • 著者名/発表者名
      岩井顕, 太田善規, 新戸浩幸, 東谷公
    • 学会等名
      粉体工学会2008年度春期研究発表会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-05-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi