• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

層状粘土化合物の層間を舞台とする新規固体不斉触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19760540
研究機関千葉大学

研究代表者

原 孝佳  千葉大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60437358)

キーワード層状粘土化合物 / パラジウム / アルコール酸化反応 / グリーンケミストリー / 不斉合成触媒 / アミノ酸錯体
研究概要

"環境にやさしいモノづくり"を実現する物質変換プロセスを構築するためには、多様な機能を集積した新世代の固体触媒の開発が必要不可欠である。本申請研究では、層状粘土化合物の層間を規制されたナノサイズの反応空間として捉え、高次の分子認識が可能な固体不斉触媒を開発することを目的とした。
アミノ酸にD-Valineを用い、K_2PdCl_4との錯化を施すことにより、新規Pd-Valine錯体(Pd-D-Val)を合成した。続いて、アニオン交換性層状粘土化合物であるNi-Zn複塩基性塩(NiZn)にインターカレーションすることにより、NiZn固定化Pd-Valine錯体触媒(Pd-D-Val/NiZn-PO_4)を合成した。高エネルギー加速器研究機構で放射光を利用したPdK殻X線吸収微細構造解析の結果から、本Pd-D-Valine触媒におけるPd種は、PdとD-Valineが1:1で錯化した単核Pd^<II>種がNiZn層間内に固定化されていることがわかった。調製した触媒は、空気中の酸素分子を酸化剤とする1-フェニルエタノールの酸化的脱水素反応にて極めて高い触媒活性を示し、Pd基準のターンオーバー数(TON)は2, 000に達した。このことから、環境にやさしい物質変換反応を可能とする高機能な不均一系触媒が設計できたといえる。この結果は、下記の国際学会などでその成果を発表した。
速度論的光学分割を起こす場合、反応中間体であるPd-アルコレート種からのβ-ヒドリド脱離の段階における反応性を制御する必要があるが、D-Valでは立体制御が行えなかったため、ラセミ体の分割は達成できなかった。そこで、D-Val構造中のアミノ基を嵩高いフェニル基で修飾したD-Ph-Val配位子を合成したが、N-Ph結合の回転に自由度があるため、不斉選択性は発現していない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of supported NbC catalysts from peroxoniobic acid and in situ XAFS characterization2008

    • 著者名/発表者名
      Shun KODAMA
    • 雑誌名

      Appl. Catal. A : Gen 343

      ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vapor-phase reaction of polyols over copper catalysts2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi SATO
    • 雑誌名

      Appl. Catal. A : Gen 347

      ページ: 186-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Promoting Effect of Iron for the Nitriding Process of Niobium Oxideinto NbN Catalysts

    • 著者名/発表者名
      Yoko WAKAI
    • 雑誌名

      Top. Catal (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 層状アニオン交換性複塩基性塩固定化Pd(II)錯体触媒の合成とグリーンなアルコール酸化反応への応用2008

    • 著者名/発表者名
      原 孝佳
    • 学会等名
      第24回日本イオン交換研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] 新規アニオン交換性粘土-Pd(II)ナノ複合体触媒による空気を酸化剤とするアルコール酸化反応2008

    • 著者名/発表者名
      原 孝佳
    • 学会等名
      第102回触媒討論会B
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] Development of Clay-Palladium (II) Nanocomposite Catalyst for Green Alcohol Oxidation2008

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi HARA
    • 学会等名
      The 5^<th> International Conference on Environmental Catalysis
    • 発表場所
      Belfast, Ireland
    • 年月日
      2008-09-02
  • [学会発表] Development of novel clay-palladium nanocomposite catalyst for aerobic alcohol oxidation2008

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi HARA
    • 学会等名
      The 14^<th> International Congress on Catalysis
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-07-17
  • [図書] 図解最先端イオン交換技術のすべて2009

    • 著者名/発表者名
      原孝佳
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      工業調査会
  • [産業財産権] エポキシケトン類を製造する方法2008

    • 発明者名
      島津省吾, 原孝佳, 栗原純
    • 権利者名
      千葉大学
    • 産業財産権番号
      特許, 特願2008-177440
    • 出願年月日
      2008-07-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi