• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

微生物による炭酸塩岩形成過程の解明と二酸化炭素地層処分技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19760585
研究機関東北大学

研究代表者

平野 伸夫  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教 (80344688)

キーワード岩石・鉱物・鉱床学 / 地球化学 / 二酸化炭素排出削減 / 微生物 / トラバーチン
研究概要

奥奥八九郎温泉では約40℃の湧出水と同時気体の噴出が観察されるが,この気体を捕集しガスクロマトグラフ(日立G-3900)で定量したところほぼ100%のCO2を検出した.また,付近のシンターを約80cmの深さまで採取し,XRD〈理学Mini-Flex)により観察したところ,大部分でアラゴナイトが卓越したシンターであった.堆積は比較的固結した部分と未固結の部分からなる互層構造からなっているが,XRDによる観察結果とは明確な関係をみいだせなかった.
湧出孔近傍のシンター断面をXGT(堀場XGT-5000)によって観察した結果では全体的にCaを含むが,層状にFeの卓越した部分が観察され,析出もしくは堆積に何らかの時間的な変化が存在すること示唆している.
これらの結果から,奥奥八九郎で観察される炭酸塩シンターでは従来のトラバーチンで観察されるようなカルサイトはあまり観察されずアラゴナイト主体であった.また,堆積構造として大きくは未固結層と固結層の互層構造を持ち,ミクロな部分ではCa層とFe卓越層の互層構造が観察された.これらの成因については,湧出水の温度や流速の影響によるものか,あるいは期待されるような微生物による影響によるものなのかは現在のところ明確ではないが,単純な析出・沈殿過程ではないことが示唆される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 秋田県奥八九郎温泉の炭酸塩シンター2007

    • 著者名/発表者名
      平野 伸夫, 竹之下 愛, 山田 亮一, 土屋 範芳
    • 学会等名
      資源・素材学会 東北支部大会
    • 発表場所
      金属資源技術研究所
    • 年月日
      2007-11-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi