• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リカレント建築ネットワークに基づく資源経済循環型社会モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760590
研究機関神戸大学

研究代表者

山邊 友一郎  神戸大学, 工学研究科, 助教 (70362762)

キーワード循環型社会 / シミュレーション / マルチエージェント / リサイクル / リュース / リカレント建築 / ストックヤード / 建築構造
研究概要

1. 循環型社会のシミュレーションシステムの構築
マルチエージェントシステムを用いて, RC(鉄筋コンクリート)系構造物を対象とした資源循環型社会モデルのシミュレーションシステムを構築し, 部材リュース及び資源リサイクルを導入したケースと, そうでないケースについて, 資源消費量, 環境負荷量の観点から考察を加えた。
2. システムの概要
対象構造物は2×2スパン, 2層のRC造住宅を想定する。部材リュースを可能にするため, 柱・梁部材をPCaコンクリートで製造し組建解体を行う工法と, 現状のコンクリートを一体的に打設する工法を想定し, 各々の工法を採用した場合のシミュレーションを実施する。システム内で設定するエージェントは, ユーザー, 住宅メーカー, リュースメーカー, 部材製造を行うものとして, 電炉メーカー, PCaメーカー, 生コンメーカー, 骨材メーカー, セメントメーカーを想定した。環境負荷に関しては, エネルギー消費量, CO2, NO2, SO2, SPM発生量を対象とした。また, シミュレーションを実行する上で, 建替周期, リサイクル判断基準, 解体材回収率, 再生利用可能率ダメージ比率などのパラメータを設定し, 各種ケーススタディを実行した。
3. 結果と考察
組建解体型工法は一体型工法に比べ, 環境負荷を削減することが可能であった。さらに, パラメータを変化させてシミュレーションを実行した結果, 「解体材回収率」と「リサイクル判断基準」の変化が環境負荷量・廃棄物量に与える影響が顕著であった。また, リサイクル判断基準を長くした時に, 環境負荷量・廃棄物量の減少が緩やかになる傾向が見られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Circulation Society System Based on Recurrent Architecture Network2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Yamabe, Akinori Tani and Hiroshi Kawamura
    • 雑誌名

      Proceedings of 12th International Conference on Computing in Civil and Building Engineering & International Conference on Information Technology in Construction

      ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Co-Evolutionary and Co-Existent Formation of Architectural Spaces using a Multiple Optimization System2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro YAMABE, Akinori TAN I and Hiroshi KAWAMURA
    • 雑誌名

      Journal of Computational Science and Technology, Special Issue on Soft Computing and its Neighb orhoods in Engineering, Architecture,. and Environ mental Science Vol.2, No.3

      ページ: 371-380

    • 査読あり
  • [学会発表] マルチエージェントシステムを用いた資源循環社会シミュレーション-RC部材のリユースについての評価-2008

    • 著者名/発表者名
      大久保雅司, 谷明勲, 山邊友一郎
    • 学会等名
      第31回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集,pp.151-154
    • 発表場所
      建築会館
    • 年月日
      2008-12-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi