• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電気化学的手法による高温木質系バイオマス乾留ガスからの高純度水素分離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760623
研究機関大阪大学

研究代表者

小西 宏和  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60379120)

キーワード水素 / バイオマス / 電気化学 / 固体電解質 / 乾留
研究概要

本研究では、プロトン導電性固体電解質を用いた電気化学的手法による高温木質系バイオマス乾留ガスからの高純度水素分離を目的とし、その基礎となる研究開発に取り組む。
本年度は、木質系バイオマス(杉、檜)を用いて1000℃で乾留実験を行い、H_2およびその他ガス成分の発生量を求めた。さらにSPS(Spark Plasma Sintering)法を用いてプロトン導電性固体電解質であるSrZr_<1-x>YxO_<3-α>Ctの作製と物性評価を行い、以下の結論を得た。
(1)杉および檜を1000℃で乾留した際、石炭よりも比較的低温からH_2およびCOガスが発生した。また、乾留発生ガスの総体積では、H_2ガスは檜の方が杉より多量であった。COおよびCO_2ガスについては、杉の方が多量であった。炭化水素系ガスは檜と杉で同程度であった。
(3)Y_2O_3およびSrCO3添加量がそれぞれx=0.05〜0.10、0.90〜1.1の場合、ペロブスカイト型構造を有する単相のSrZr_<1-x>YxO_<3-α>Ctを作製できることがわかった。
(4)SPS法は通常焼結法(1580℃、10h)より200〜300℃低温で緻密な焼結体を作製できた。
(5)1400℃で1、3、5minのSPSを行ったところ、1、3minの試料では相対密度が約95%程度であったが、5minの試料においては98.5%と高く、緻密な焼結体を作製できた。1300、1400℃においても焼結時間を長くすることにより、1500℃と同程度の緻密な焼結体を作製できることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 木炭内装酸化鉄ペレットの作製と還元挙動の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小西宏和, 碓井建夫, 原田武士
    • 雑誌名

      高温学会誌 34

      ページ: 14-19

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気化学的手法による高温水素含有混合ガスからの水素分離の検討2007

    • 著者名/発表者名
      松本卓也, 西村広, 小西宏和, 碓井建夫
    • 学会等名
      社 団 法 人 高 温 学 会
    • 発表場所
      大阪大学 荒田記念館
    • 年月日
      2007-12-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi