• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Arsインスレーター作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19770005
研究機関広島大学

研究代表者

坂本 尚昭  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00332338)

キーワードインスレーター / クロマチン
研究概要

Arsインスレーターのクロマチン構造形成能を解析するために、バフンウニ初期型ヒストン遺伝子を用いて、リコンビナントウニヒストンを調製した。その際、合成効率の低かったH2AとH4については、コドンを大腸菌に最適化した人工遺伝子を作製して、リコンビナントウニヒストンの調製に用いた。これらのリコンビナントウニヒストンを用いてArsインスレーター断片上にクロマチンを再構成し、またポジティブコントロールとして、ウニLytechinus variegatusの5S rDNA断片(208bp)を3個連結したものを用いた。再構成されたことを確認した後、マイクロコッカルヌクレアーゼ(MNase)に対する感受性を調べたところ、Arsインスレーターの中央部分から下流側領域においてMNaseに対する高い感受性が検出された。また、Arsインスレーターの上流側領域においてはヌクレオソームのポジショニングによりMNaseによる切断から保護される領域が検出された。
Arsインスレーターの活性中心領域を検索するために、Arsインスレーターの欠失変異体を作製し、エンハンサーとプロモーターの間に挿入したレポーター遺伝子を構築した。これを用いてArsインスレーター欠失変異体のインスレーター活性を測定したところ、Arsインスレーターの中央部付近にインスレーター活性に重要なコア領域が存在することが示唆された。
以上の結果を総合的に解析すると、Arsインスレーターのヌクレアーゼ感受性を示す部位とArsインスレーター活性のコア領域には相関がみられたことから、この領域における開かれたクロマチン構造がArsインスレーターの活性に重要であることが示唆された。今後、Arsインスレーター機能における結合タンパク質の役割についても検討したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Ars insulator facilitates I-SceI meganuclease-mediated transgenesis in the sea urchin embryo2008

    • 著者名/発表者名
      落合博
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 237

      ページ: 2475-2482

    • 査読あり
  • [学会発表] バフンウニ初期発生におけるDicerホモログの機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      岡光憂佳
    • 学会等名
      日本動物学会第79回大会
    • 発表場所
      福岡大学七隈キャンパス
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] バフンウニvasa(Hp Vasa)遺伝子の発現と機能2008

    • 著者名/発表者名
      住吉範子
    • 学会等名
      日本動物学会第79回大会
    • 発表場所
      福岡大学七隈キャンパス
    • 年月日
      2008-09-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi