• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

送粉動物の空間移動様式の変化が植物の花粉分散におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19770011
研究機関筑波大学

研究代表者

大橋 一晴  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (70400645)

キーワード空間移動様式 / 最適採餌 / 花粉分散 / 父親判定 / 空間学習 / 競争 / 遺伝マーカー / 花の形質進化
研究概要

まず栃木県内の野生集団(6カ所)からキバナアキギリを採集し、本学キャンパス内の林床に鉢植え集団を作成し、栽培条件を決める予備実験をおこなった。また、これらのキバナアキギリの葉から抽出・精製したDNA試料から、trnL-Fを含む領域をPCR法により増幅して配列決定した。このデータを用いて既知の同属種との類縁関係を推定すると、キバナアキギリはサルビア属の中にある3つの分岐群のうち、アジア産種を含む第三分岐群に属することがわかった。よって本研究の目的であるキバナアキギリの父親判定に用いる遺伝マーカーの開発には、同属の近縁種における既知のDNA配列情報を利用できる可能性が示唆された。
一方、マルハナバチと人工花を用いた室内実験と野外観察により、ハチ個体の空間移動様式にはルート巡回と地域集中探索という2つのモードが見られること、ルート巡回は株の位置を学習した個体によってのみ行われることを証明した(学術論文1・2)。また、個体間の競争が激しい場所ほど探索型から巡回型への切り替えが適応的になるという先行研究の理論的予測を確認するための室内実験をおこなった。その結果、競争の激しさによらず、個体は探索型から巡回型へと学習にともなって行動を切り替える傾向があること、巡回型は探索型よりも競争採餌において高い成績をおさめることを証明することができた(学会発表1)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Trapline foraging by bumble bees:VI.Optimization of route geometry in the absence of competitors2007

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, K., Thomson, J.D.&D'Souza, D.
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology 18

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How do floral display size and the density of surrounding flowers influence the likelihood of bumble-bee revisitation to a plant?2007

    • 著者名/発表者名
      Makino, T.T., Ohashi, K.&Sakai, S
    • 雑誌名

      Functional Ecology 21

      ページ: 87-95

    • 査読あり
  • [学会発表] Trapline foraging by bumble bees:direct and indirest effects of foraging esperience on competitive ability2007

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, K., Leslie, A., D', Souza, D., Thomson, J.D.
    • 学会等名
      Evolution2007(the annual meeting of the Society foe the Study of Ecolution)
    • 発表場所
      Christchurh
    • 年月日
      2007-06-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi