• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

食物網構造成立機構の適応的視点からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19770019
研究機関龍谷大学

研究代表者

近藤 倫生  龍谷大学, 理工学部, 准教授 (30388160)

キーワード食物網 / 複雑ネットワーク / 適応 / ネスト構造
研究概要

本研究は、数理モデルと食物網データの解析を通じて、生物の適応的行動やそれを支える形態的特徴を第一原理として、食物網の構造に隠されたパターンを説明することを目的としている。この目的達成のため、(課題1)食物連鎖長とその生産性への反応を適応的餌選択に基づいて説明すること、(課題2)さまざまな生物群集ネットワークにおいて見いだされるネスト構造の成立メカニズムを適応的餌選択に基づいて説明すること、(課題3)動物の脳サイズが食物網構造の成立において果たす役割を明らかにすることを具体的な目標として設定した。課題1については、食物連鎖長が生態系の生産性を増加させても長くならないメカニズムを生物の適応的餌選択によって理論的に説明し、査読付き国際誌「Proceedings of the Royal Society of London. Series B.」において、二宮氏との共著論文として掲載された。課題3については、脳サイズと動物の餌選択、捕食者-被食者相互作用との関わりをレビューし、さらに、魚における捕食者と被食者の脳サイズの間に成立している関係を世界に先駆けて解析した結果を、査読付き国際誌「Functional Ecology」において発表した。課題2については、予定通り、査読付き国際学術誌「Ecology」に投稿し、現在、改訂中である。また、東北大の河田氏らとともにおこなった、本研究に関わる共同研究の成果が、2010年度にはいってから査読付き国際学術誌「Population Ecology」に論文として発表された。この他にも、物質循環系において、生物群集の種構成が環境の変化に応じて「適応的」に変化する過程を考慮した数理モデルから、微生物群集における生物多様性が植物群集の種多様性におよぼす影響について研究し、現在、査読付き国際学術誌「PNAS」に投稿中である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Linking learning adaptation to trophic interactions : a brain size-based approach2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kondoh
    • 雑誌名

      Functional Ecology 24

      ページ: 35-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of evolutionary changes in prey use on the relationship between food web complexity and stability2010

    • 著者名/発表者名
      W.Yamaguchi, M.Kondoh, M.Kawata
    • 雑誌名

      Population Ecology (online)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Food-chain length and adaptive foraging2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kondoh, K.Ninomiya
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society of London. Series B. 276

      ページ: 3113-3121

    • 査読あり
  • [学会発表] 生物群集理解の基本的枠組みと問いかけ2010

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] メタ群集における共進化と食物網構造:多種の捕食-被食群集モデル2010

    • 著者名/発表者名
      山口和香子、大野ゆかり、近藤倫生、河田雅圭
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 競争と協力のコンフリクトが決める生物の空間分布パターン~トビケラの採餌分布を例として2010

    • 著者名/発表者名
      加藤聡史、近藤倫生、土居秀幸, 片野泉
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 共進化するメタ群集において移動分散が食物網構造に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      山口和香子、大野ゆかり、近藤倫生、河田雅圭
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] メタボリズム理論を個体群・群集・生態系の理解に活かす2010

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] Food web structure, community dynamics and population level adaptation2010

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      International Forum of Ecosystem Management Applying to Ecosystem Adaptability Science
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-02-23
  • [学会発表] 捕食者と被食者の脳サイズ:277種の魚における623ペアの捕食-被食関係の解析2009

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      個体群生態学会第25回年次大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20091017-20091018
  • [学会発表] 被食者の可用性と消費者の集合分布パターン2009

    • 著者名/発表者名
      加藤聡史、近藤倫生、土居秀幸、片野泉
    • 学会等名
      第19回日本数理生物学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-09
  • [学会発表] 研究奨励賞受賞記念講演 食物網の維持機構:栄養モジュール研究からわかることわからないこと2009

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      第19回日本数理生物学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-09
  • [図書] シリーズ群集生態学第6巻新たな保全と管理を考える2009

    • 著者名/発表者名
      大串隆之、近藤倫生、椿宜高
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] シリーズ群集生態学第3巻生物間ネットワークを紐とく2009

    • 著者名/発表者名
      大串隆之、近藤倫生、難波利幸
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi