• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アミノ酸窒素同位体比で解く湖沼生態系構造の変遷:新たなる食物網解析手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19770022
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

小川 奈々子  海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 技術研究主任 (80359174)

キーワードアミノ酸 / 安定同位体比 / 近過去生態系変動 / 湖沼環境 / 窒素循環
研究概要

本研究の目的は「アミノ酸化合物の窒素同位体比」による,水域生物の食物網解析手法の確立である。アミノ酸化合物の窒素同位体比の生態学的利用に関しては,既に一次生産者(栄養段階(TL):1)と一次消費者(TL:2)の生物に関しては,McClelland & Montoya(2002)が培養プランクトンで,Chikaraishi, et. al.(2007)が天然環境中の底生性生物が,(A)これらの水棲生物種問でアミノ酸種間の安定同位体比分布のパターンが類似しており,(B)特定のアミノ酸種において一次消費者でのみ高い値を示す(捕食による15N濃縮がある),このことから(C)アミノ酸の窒素同位体比から「栄養段階の算出」が行えるであろうことを示している。
本年度は予め栄養段階の明らかな培養/天然生物(植物プランクトン・動物プランクトン・魚類)についてアミノ酸化合物レベル同位体比を測定し,TL3以降の高次消費者(魚類)においても(A)(B)が成立し,その濃縮率もほぼ一定であることをあきらかと示した。またホルムアルデヒドやグルタールアルデヒドによる標本保存が,アミノ酸化合物レベル同位体比への影響について実験的を行い,固定の影響は分析誤差の範囲内であり,化学固定された標本試料への応用は可能であるとの結果を得た。本手法により,数年から数十年前の生物試料の栄養段階が復元できれば,既に存在しない過去の湖沼生態系の構造解析など,これまでにない研究分野への可能性を広げるものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Metabolic control of nitrogen isotope composition of amino acids in macroalgae and gastroPods:implicatiolls for aquatic food web studies2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Chikaraishi
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 342

      ページ: 85-90

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機化合物の分子レベル安定窒素同位体比分析による地球環境解析-2:アミノ酸2007

    • 著者名/発表者名
      力石嘉人
    • 学会等名
      日本地球化学会年会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] Stable nitrogen isotopic composition of amino acids:implications foraquatic food web studies2007

    • 著者名/発表者名
      Chikaraishi Y.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      ドイッ・ケルン
    • 年月日
      2007-08-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi