• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「生物」時計の解明、試験管内再構成系からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19770029
研究機関名古屋大学

研究代表者

北山 陽子  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (20444367)

キーワードシアノバクテリア / 概日時計 / 環境応答 / 時計遺伝子 / 再構成
研究概要

シアノバクテリアの概日リズム発生にはkaiABCが必須であり、試験管内でKaiA, KaiB, KaiCを混ぜると、KaiCの概日リン酸化振動が起こることから、概日時計機構の本質はKaiタンパク質であると考えられるが、試験管内と細胞では環境が異なっている。本研究は、再構成系で得られた知見をふまえた細胞の時計システムの構造の解析を行った。
転写翻訳フィードバック制御の生体内の時計における意義
シアノバクテリアの細胞内においてリン酸化サイクルを阻害する、もしくはリン酸化サイクルが存在しないKaiC変異体KaiC[S431E ; T432E]を用いて、概日リズムの表現型を測定した。その結果、リン酸化サイクルのなくても細胞においては概日リズムは形成されることがわかった。つまり、リン酸化サイクルはシアノバクテリアにおいて概日リズムを形成するための唯一の振動体ではないことがわかった。
細胞で働く概日時計と試験管内で動く振動体KaiCリン酸化サイクルの違いの解析
試験管内と細胞の時計の相違点の比較から細胞の概日時計に特異的な反応を探索し、生体内の時計システムにとって必要な要素を同定するため、KaiCのリン酸化を促進するKaiCを過剰に発現しリン酸化サイクルを阻害するKaiA過剰発現株を用いて解析を行った。その結果細胞の時計では、リン酸化サイクルと転写翻訳サイクルが両方存在しないと、振動周期が短周期化し、さらに振動は安定性を欠くことがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dual KaiC-based oscillations constitute the circadian system of cyanobacteria2008

    • 著者名/発表者名
      Kitayama Y, Nishiwaki T, Terauchi K, Kondo T.
    • 雑誌名

      Genes and Development 22

      ページ: 1513-1521

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteins found in a CikA interaction assay link the circadian clock, metabolism, and cell division in Synechococcus elongatus2008

    • 著者名/発表者名
      Mackey SR, Choi JS, Kitayama Y, Iwasaki H, Dong G, Golden SS.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 90

      ページ: 3738-3746

    • 査読あり
  • [学会発表] KaiC六量体内部におけるリン酸化サイクルの制御2008

    • 著者名/発表者名
      北山陽子、杉澤由姫子、西脇妙子、森田暁、近藤孝男
    • 学会等名
      日本時間生物学会第15回年会
    • 発表場所
      岡山県岡山大学
    • 年月日
      2008-11-08
  • [学会発表] 時計タンパク質KaiCが制御するシアノバクテリアの概日時計システム2008

    • 著者名/発表者名
      北山陽子、近藤孝男
    • 学会等名
      日本遺伝学会第80回年会
    • 発表場所
      愛知県名古屋大学
    • 年月日
      2008-09-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi