• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

OsRac1と抵抗性タンパク質による耐病性シグナルの発動機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19770033
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

河野 洋治  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 研究員 (00406175)

キーワード免疫 / 低分子量GTP結合タンパク質 / 耐病性 / いもち病
研究概要

申請者はこれまで、一貫して分子スイッチである低分子量GTP結合タンパク質の解析を行ってきた。申請者の所属する研究室では、イネの最重要病害である、いもち病菌を用いて、植物の免疫機構の解明に取り組んでいる。最近、OsRacl相互作用分子の探索を行ったところ、NBS-LRR構造をもつ抵抗性(Disease resistance : R)タンパク質様のタンパク質が複数同定された(Nakashima et al., 2008)。このことから、OsRac1とNBS-LRR型Rタンパク質が相互作用してRタンパク質を介した抵抗性反応を制御していることが示唆された。
本研究で申請者は、さらにOsRaclの相互作用分子の探索を行ったところ、いもち病菌の抵抗性タンパク質であるPit, Pib, Pi9及び白葉枯れ病菌の抵抗性タンパク質であるXalを同定した。Pitによって誘導されるいもち病菌に対する抵抗性が、OsRaclのRNAiにより抑制された。OsRaclの活性化をイネ培養細胞でモニタリングした結果、Pit活性化型変異体は、OsRaclを活性化することが明らかになった。以上の結果から、NBS-LRR型抵抗性タンパク質は、OsRaclに直接結合してOsRaclを活性化することにより病害抵抗性を誘導することが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Activation of Rac GTPase by the NLR family Disease Resistance Protein Pit Plays a Critical Role in Rice Innate Immunity2010

    • 著者名/発表者名
      Yoji Kawano
    • 雑誌名

      Cell Host & Microbe 7

      ページ: 362-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低分子量Gタンパク質Rac/Ropファミリーによる植物免疫の制御機構2010

    • 著者名/発表者名
      河野洋治
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 (In press)

  • [学会発表] 抵抗性蛋白質によるG蛋白質OsRac1活性化が稲の免疫に重要である2009

    • 著者名/発表者名
      河野洋治
    • 学会等名
      生化学学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 抵抗性蛋白質によるG蛋白質OsRac1活性化が稲の免疫に重要である2009

    • 著者名/発表者名
      河野洋治
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2009-03-20
  • [学会発表] The small GTPase OsRac1 is involved in R gene-mediated defense signaling in rice2008

    • 著者名/発表者名
      Yoji Kawano
    • 学会等名
      第31回 日本分子生物学会年会 プログラム
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi