• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒメツリガネゴケをモデル系とした植物光受容体フォトトロピンシグナル系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19770038
研究機関立命館大学

研究代表者

笠原 賢洋  立命館大学, 生命科学部, 准教授 (70361748)

キーワードフォトトロピン / 光応答 / 光受容体 / ヒメツリガネゴケ / シグナル伝達
研究概要

植物の光受容体であるフォトトロピンの光情報受容とシグナル伝達機構の解明を目指し、ヒメツリガネゴケをモデル系として研究を行った。これまでに、ヒメツリガネゴケのフォトトロピンを大腸菌、またはヒメツリガネゴケで発現させる系を構築した。
ヒメツリガネゴケの4種類のフォトトロピン(PHOTA1,A2,B1,B2)を大腸菌で発現させ、PHOTA1がCBB染色でほぼ単一のタンパク質まで精製することに成功した。PHOTA1の光依存的な自己リン酸化活性を、リン酸化タンパク質検出試薬であるPro-Q Diamondを使用して測定した。しかし、精製標品が大腸菌内ですでにリン酸化されており、自己リン酸化活性への光照射の効果は見られなかった。暗所でタンパク質の発現と精製を行うなど、発現・精製方法を精査したが、改善されなかった。PHOTA1精製標品を脱リン酸処理後に自己リン酸化活性を測定することを考え、フォスファターゼ処理を行ったところ、PHOTA1が不溶化した。PHOTA1は脱リン酸化状態では凝集して不溶化すると考えられた。
一方、ヒメツリガネゴケの細胞で発現したPHOTを用いて、リン酸化活性、翻訳後修飾、結合タンパク質を解析することを目指し、PHOTA2過剰発現株からPHOTA2の精製を試みた。この株の細胞破砕液を分画し、PHOTA2抗体を用いてウエスタンブロッティングを行ったところ、PHOTA2はミクロソーム画分に分画された。そこで、数種類の界面活性剤を用いて膜画分からの可溶化を試みたが、再現性よく可溶化できる条件が見つからなかった。細胞の培養条件、可溶化の条件などの検計が必要である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chloroplast outer envelope protein CHUP1 is essential for chloroplast anchorage to the plasma membrane and chloroplast movement2008

    • 著者名/発表者名
      Oikawa K., Yamasato A., Kong SG., Kasahara M., Nakai M., Takahashi F., Ogura Y., Kagawa T., and Wada M.
    • 雑誌名

      Plant Physiol 148

      ページ: 829-842

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA molecule manipulation by motor proteins for its analysis in single molecule level2008

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa R., Miwa J., Tarhan MC., Fujita H., and Kasahara M.
    • 雑誌名

      Anal. Bioanal. Chem 391

      ページ: 2735-2743

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケにおけるブラシノステロイドの生理作用2009

    • 著者名/発表者名
      津森康一郎、丹生谷博、笠原賢洋
    • 学会等名
      第50回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-03-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi