• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ユビキチン化修飾によるペルオキシソーム形成機構の制御

研究課題

研究課題/領域番号 19770087
研究機関九州大学

研究代表者

奥本 寛治  九州大学, 理学研究院・生物科学部門, 助教 (20363319)

キーワードペルオキシソーム / タンパク質輸送 / RINGフィンガー
研究概要

これまでに同定された哺乳相物ペルオキシソーム形成過程に必須な因子(ペルオキシン)14種の中で、その10種はペルオキシソームマトリクスタンパク質輸送に関与しており、C末にRINGフィンガーを持つ3種の真在性ペルオキシソーム膜局在タンパク質Pex2p, Pex10p, Pex12p(RINGペルオキシンと呼称)もそれらに含まれる。研究代表者は本研究において、in vitroでのRINGペルオキシンのUb結合化酵素(E3)活性を示し、さらにそのUb化標的基質候補としてペルオキシソームマトリクスタンパク質輸送の中心的役割を担うPex5p(PTS1レセプター)を同定した。
本年度は、RINGペルオキシンによるPex5pへのUb化修飾が、どのような分子メカニズムでペルオキシソームマトリクスタンパク質輸送に関与するのかを検討した。Pex5p分子内に存在するLys残基17箇所全てをArg残基に置換した変異型Pex5p(Pex5p-KO)を作製し、既知のPex5p結合因子との結合性を野生型Pex5pと比較したところ、in vitroにおける直接的な結合には差異が見られなかった。一方、両者をPEX5欠損性CHO変異細胞に導入しペルオキシソーム形成回復活性を検討したところ、野生型Pex5pに対してPex5p-KO変異体では約40%程度の活性しか示さなかった。このPex5p-KO変異体のペルオキシソーム形成回復活性低下は、in vitro Pex5p輸送検出系で観察されたペルオキシソームから細胞質へのエクスポート量の減少と相関していた。以上の結果から、Pex5pのUb化はペルオキシソーム形成回復活性に必須ではないものの、Pex5pのペルオキシソームから細胞質への効率的なエクスポートに重要であることが明らかとなり、ペルオキシソームマトリクスタンパク質輸送におけるPex5pの機能について、分子レベルでの理解がさらに深まった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ペルオキシソームマトリクスに局在する2種のセリンプロテアーゼ、PsLonとTysnd1の生理機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      奥本寛治、亀谷紫、藤木幸夫
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会(BMB2007)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] ペルオキシソーム移行シグナル1型レセプターPex5pのドミナントネガティブ変異体の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      奥本寛治、藤木幸夫
    • 学会等名
      平成20年度日本生化学会九州支部例会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-05-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/-taisha/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi