• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

クロマチン構造変換に関わる因子の作用機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 19770089
研究機関横浜市立大学

研究代表者

浜田 恵輔  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00344052)

キーワードクロマチン構造変換 / 転写制御 / クロマチンリモデリング因子 / ヌクレオソーム会合因子 / ヒストンアセチル化酵素 / 結晶構造解析
研究概要

転写制御因子による転写活性化にはクロマチンの構造変換が必須である。その過程にはクロマチンリモデリング因子、ヒストン修飾酵素およびヒストンシャペロンなどのタンパク質が関与している。クロマチン構造変換に関わる因子の分子作用機構を解明することは遺伝子発現制御の分子機構の理解に非常に重要である。本研究では、クロマチンリモデリング因子ACF, ヌクレオソーム会合因子、およびヒストンアセチル化酵素に注目して、それらの分子作用機構を分子構造の観点から明らかにすることを目的とする。
ACF(ISWI-Acf1複合体)はDNA上でヒストンを等間隔に配置させる活性をもつが、その駆動力はACFの構成サブユニットであるISWIのATPaseドメインでおこる構造変換にあると考えられている。ACFのヌクレオソームに対する作用機構を調べるため、ACFのATPase不活性変異体を調製して、ヌクレオソームとの安定な複合体の調製法を検討した。また、ISWIのDNA認識機構を明らかにするため、タンパク質およびDNAの分子長の最適化を図って、ISWIATPaseドメイン-DNA複合体調製を検討した。現在、分子構造解析のための結晶化条件の検索を行っている。
ヌクレオソーム会合因子によるヒストン認識機構を明らかにするため、ヌクレオソーム会合因子とヒストンH2A-H2B、ヒストンH3-H4、あるいはヒストンオクタマーとの複合体を調製して、各複合体の結晶化条件の検索を行った。ヌクレオソーム会合因子単体による結晶は既に得られており、解析途上にある。
p300の活性制御機構を調べるため、p300全長、ヒストンアセチル化酵素(HAT)ドメイン、およびHATドメインを含む各種フラグメントを調製し、基質(ヒストン)に対する酵素活性の違いを検討した。HATドメイン-基質ペプチド複合体の結晶化条件の検索を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] De novo mutations in the gene encoding STXBP1(MUNC18-1)cause early infantile epileptic encephalopathy2008

    • 著者名/発表者名
      Saitsu H
    • 雑誌名

      Nature Genetics 40

      ページ: 782-788

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質結晶化と構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      浜田恵輔
    • 学会等名
      タンパク質精製ワークショップ
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所
    • 年月日
      2008-12-18
  • [図書] 転写制御とエピジェネティクス転写制御因子の分子構造と作用機構2008

    • 著者名/発表者名
      緒方一博、浜田恵輔
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi