• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒト基本転写因子TFIIEの全体構造解明に向けたNMRによるドメイン構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 19770090
研究機関横浜市立大学

研究代表者

奥田 昌彦  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 客員研究員 (60448686)

キーワード蛋白質 / 転写 / 遺伝子発現 / NMR / 立体構造
研究概要

真核生物の転写にはRNAポリメラーゼIIのほかに5種類の基本転写因子(TFIIB、 TFIID、 TFIIE、 TFIIF、 TFIIH)が必要である。これらのタンパク質がプロモーターDNA上で逐一集合し転写開始複合体を形成する。TFIIEはTFIIHをリクルートし転写開始複合体形成を完了させる。また、TFIIEとTFIIHは協調しながら転写の開始だけでなく、伸長段階への遷移においても重要な役割を果たす。しかしながらその重要性に反し、両者の相互作用の詳細については不明であった。本研究では、ヒトTFIIEのαサブユニットのC末領域にある酸性(Acidic: Ac)ドメインとヒトTFIIHのp62サブユニットのN末領域にあるプレクストリン相同(Pleckstrin homology: PH)ドメインが特異的に相互作用することを見出した。TFIIEαACドメイン、およびp62PHドメインとの複合体の立体構造を核磁気共鳴(NMR)装置を用いて決定し、認識の様子を詳しく調べた。TFIIEαACドメインのN末テールは未結合時には構造をとらなかったが、p62PHドメインとの結合時には、βストランドを含む一定の構造を形成し、PHドメインの塩基性表面に広く巻き付いていた。また、N末テールだけでなく、コア構造も結合に寄与していた。興味深いことに、TFIIEαのACドメインのp62PHドメイン上の結合部位の一部が、がん抑制タンパク質p53や単純ヘルペスウィルスVP16の酸性転写活性化ドメインとの結合部位と重なり合うことが明らかになった。しかし、結合様式は全く異なっていた。機能解析を結果も踏まえ、p62のPHドメインの分子スイッチとしての可能性を提案した。
本研究の成果は、ヒトTFIIEの全体構造解明のみならず、現在世界で推し進められている転写開始複合体構造決定への有益な情報を提供する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural insight into the TFIIE-TFIIH interaction: TFIIE and p53 share the binding region on TFIIH.2008

    • 著者名/発表者名
      Okuda M., Tanaka A., Satoh M., Mizuta S., Takazawa M., Ohkuma Y., Nishimura Y.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 27

      ページ: 1161-1171

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.yokohama-cu.ac.jp/res/researcher/info/080415okuda-ookuma.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi