• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コラーゲン3本らせんとシャペロンHSP47との共進化の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19770092
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

浅田 真一  新潟薬科大学, 薬学部, 助教 (50424883)

キーワードコラーゲン / HSP47 / 分子シャペロン / フォールディング / 共進化
研究概要

本申請研究では、分子進化の様々な過程にあるコラーゲン3本らせんを持つ種々のタンパク質の生合成におけるHSP47のシャペロニング機能を明らかにすることにより、「コラーゲン3本らせんが進化する過程で、HSP47を獲得することによって、体温では不安定で自発的なフォールディングが望めない長いプロコラーゲン分子を産生出来るようになった」という仮説を検証する。
HSP47の発現を自在に調節できる細胞株の確立1"Tet-Off誘導型HSP47発現細胞"
hsp47-/-細胞にテトラサイクリン除去によってHSP47の発現を自在に調節することが可能な細胞株(Tet-Off誘導型HSP47発現細胞)の樹立を試みた。この細胞株樹立にはTet調節因子発現株の樹立と、HSP47発現株樹立の2段階のスクリーニングが必要である。昨年度樹立したTet調節因子発現hsp47-/-細胞株を親株として、平成20年度はテトラサイクリン発現誘導プロモーターを上流に持つHSP47発現遺伝子の安定導入株作成を試みた。単離された120の細胞のうち、ウエスタン及び放射性同位元素を用いたHSP47の発現確認の結果、4つの細胞株の樹立に成功した。現在これらの細胞は、長いコラーゲン(TypeI, III, Vなど)を発現しているが、より短いコラーゲン様タンパク質の発現が見られない。そこで、HSP47の結合認識配列を含む短いコラーゲンを一過性に発現するプラスミド構築を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://yakuhinseizou.ddo.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi