研究概要 |
イノシトール1,4,5-三リン酸結合性タンパク質(PRIP)の生理機能解析のため、PRIP-KOマウス(哺乳類の二つのPRIPサブタイプPRIP-1,-2ダブルノックアウトマウス)を作製し表現型解析を行った。PRIP-KOマウス(若齢)は、高インスリン血症かつ低血糖を示したので、ラ氏島β細胞のインスリン分泌亢進が考えられた。そこで、PRIP-KOマウスを用いてインスリン分泌の解析を行った。先ず、初代培養ラ氏島を調製し、高グルコース濃度で刺激したときのインスリン分泌量を測定してみると、PRIP-KOマウスで有意にその分泌量が充進していた。また、高KClで脱分極刺激をおこないRRP(readilyreleasablepool)からの小胞分泌を優先的に促したところ、PRIP-KOマウスで有意にインスリン分泌量の増加が観察できた。そこで、膵β細胞(MIN6細胞株)を用いてsiRNA法でPRIP-1とPRIP-2遺伝子ノックダウンを試みた。今年度、PRIP-2遺伝子をノックダウンした膵β細胞の作製を終えている。作製した細胞株を用いてインスリン分泌量を測定したところ、分泌量は有意に増加していた。また、膵ランゲルハンス島の電子顕微鏡解析を行ったところ、予備的な解析であるが、形質膜上にドッキングしているインスリン顆粒数(RRP:readilyreleasablepool)は、野生型に比べて増加していた。以上本年度の解析結果から、PRIP-KOマウスではインスリン顆粒の開口放出が亢進していることが示唆できた。
|