• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

病原感染による補体レクチン経路活性化におけるセリンプロテアーゼMASPの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19770113
研究機関公立大学法人福島県立医科大学

研究代表者

岩城 大輔  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (10315492)

キーワード自然免疫 / 補体 / レクチン / セリンプロテアーゼ
研究概要

補体レクチン経路は、mannose-binding lectin (MBL)およびficolinが病原体表層糖鎖を認識し活性化される。MBLおよびficolinは、3種のMBL-associated serine protease (MASP)と複合体を形成し、MASP-1およびMASP-2は補体活性化に関与することが知られているが、MASP-3の生理的機能については不明である。組換えMASP-3(rMASP-3)を用いてMASP-3の活性化機構と機能について検討したところ、rMASP-3はStaphylococcus aureusにより活性化が誘導され、活性化にはMBL-Aを必要とした。3タイプのMASP欠損マウス(MASP-1/3 KO、MASP-2 KO、MASP-1/2/3 KO)解析の結果、MASP-1/3 KOおよびMASP-1/2/3 KOマウスにおいてファゴサイトーシス能の有意な低下が認められた。rMASP-3をMASP-1/2/3 KO血清に添加すると、S. aureusへのC3沈着は回復し、オプソニン活性も野生型血清の90%まで回復したが、rMASP-3によるC3およびC4の直接活性化は見られなかつた。また、MASP-1/3 KOおよびMASP-1/2/3 KO血清において補体B因子活性化が著しく低下していたが、rMASP-3の添加によりB因子の活性化は回復し、MASP-3の補体第二経路活性化への関与が示唆された。本年度は、MASP-3による第二経路活性化機構について検討した。S. aureus誘導によるB因子活性化の再構成実験をおこなったところ、rMASP-3、rMBL-AおよびC3(H_2O)の存在下でB因子の活性化がみられた。また、この反応系に前駆体D因子を加えたところB因子活性化は増強され、MASP-3のD因子活性化への関与が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Essential role of mannose-binding lectin-associated serine protease-1 in activation of the complement factor D.2010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Takahashi
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 207

      ページ: 29-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions of ficolin and mannose-binding lectin with fibrinogen/fibrin augment the lectin complement pathway.2009

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Endo
    • 雑誌名

      J.Innate.Immun. 2

      ページ: 33-42

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi