• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低酸素応答に関わる細胞内情報伝達の細胞外環境依存的な制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19770158
研究機関東北大学

研究代表者

鳥居 暁  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (10444001)

キーワード低酸素 / 転写調節 / HIF-1 / ストレス
研究概要

細胞の低酸素応答においてHIF-1alphaとそのファミリー分子が重要な基本因子であることが明らかにされている。前年度までの研究において、ラットの副腎髄質クロム親和性細胞であるPC12細胞を異なる培地で培養すると低酸素応答に差が生じ、この現象にはHIF-1転写活性化経路の抑制因子であるIPASの低マグネシウム時の発現誘導が重要な要素であることがわかった。今年度の研究で、PC12細胞を用いた実験から、このマグネシウムの要求性は活性酸素を引き起こすようなコバルトや間欠的低酸素の曝露時にだけ見られ、恒常的低酸素曝露時には起こらないことがわかった。低マグネシウム血症のマウスにおいても、コバルトや間欠的低酸素依存的な副腎や血管内の酸素センサーとしての機能を持つ頸動脈小体におけるHIF-1の標的であるチロシン水酸化酵素の発現誘導が欠如することがわかった。低マグネシウム血症時にこれらの組織の活性化が起きないことは、循環機能に負担をかけ心臓疾患などの発病原因になる可能性が考えられる。さらにマグネシウムが様々なカルシウムチャネルの阻害剤として機能する点に着目して、IPAS遺伝子の発現活性化メカニズムの解析を行った。その結果、コバルトによって活性化されたPI3キナーゼ経路と低マグネシウムによって抑制を解除されたカルシウムチャンネルより活性化された細胞内カルシウム経路の両方が引き金となってNF-kappaBを経由してIPASの発現誘導が引き起こされることがわかった。IPASのような抑制因子の発現機構や活性化機構の解明は、細胞の低酸素応答機構の研究の発展に貢献すると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Role of the intracellular localization of HIF-prolyl hydroxylases2009

    • 著者名/発表者名
      安元研一、木幡勇介、吉田敦、鳥居暁、十川研一
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta-Molecular Cell Research (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性間欠的低酸素応答性チロシン水酸化酵素誘導に対するマグネシウム要求性に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      鳥居暁
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/molbiol/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi