• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Akt-Ralシグナルが細胞運動を調節するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19770184
研究機関京都大学

研究代表者

吉崎 尚良  京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (00443490)

キーワードシグナル伝達 / 細胞骨格 / FRET
研究概要

低分子量Gタンパク質Ralは細胞内シグナル伝達機構において癌遺伝子のRasの下流で働くスイッチ分子である。その役割は単に、Rasからのシグナルを中継するだけでなく、細胞内の複数のシグナルを統合したり、分岐したりしている。例えばRalAはRas、Rac、PI3-Kの3つのカスケードからシグナルが入力される。申請者は、このような複雑なシグナル伝達カスケードを明らかにするために蛍光共鳴エネルギー移動を応用したバイオセンサーを開発し解析を行った。申請者はこれまでにRasファミリーGタンパク質、リン酸化酵素、リン脂質等のFRETプローブを開発し、上皮増殖因子(EGF)刺激によりRasは形質膜上で緩やかな勾配を持った活性化を示すこと、またRalAは葉状仮足上で限局した活性化しか示さないことを明らかにした。本年度は、EGF刺激により、PI3-Kの代謝産物であるフォスファチジルイノシトール3リン酸(PIP3)は形質膜上で均一に分布すること、それに対しPIP3の代謝産物フォスファチジルイノシトール(3,4)2リン酸[PI(3,4)P2]は細胞辺縁でより高い分布を示すこと、またAktの活性化の局在とタイムコースがPI(3,4)P2の分布の変化と相関することを示し、RalAの限局した活性制御におけるPI(3,4)P2とAktの関与について考察を行い、RasとPI3-KシグナルはRalGEFで収束しRalAの活性の限局化につながることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] FRETプローブを用いた、PI3-KによるRalA活性制御の可視化2008

    • 著者名/発表者名
      吉崎尚良
    • 学会等名
      特定領域研究「G蛋白質シグナル」&「膜輸送複合体」合同若手ワークショップ
    • 発表場所
      神奈川県箱根市
    • 年月日
      2008-01-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi