• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

両生類における遺伝子ターゲティング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19770191
研究機関東京大学

研究代表者

小沼 泰子  東京大学, 生命科学教育支援ネットワーク, 特任助教 (90431824)

キーワード発生・分化 / 動物 / 遺伝学 / 細胞・組織 / 両生類
研究概要

Xenopus細胞への遺伝子の導入法についての検討を行った。NEPAGENEエレクトロポレーションシステムをもちいて、目的の細胞に遺伝子の導入が可能かどうか、また、導入した遺伝子が安定的に発現するかどうかを、蛍光蛋白質GFP遺伝子を用いて追跡、確認した。神経胚と尾芽胚期のXenopus胚に、GFP遺伝子をマーカー遺伝子としてエレクトロポレーションし蛍光標識することを試みた。その結果、神経胚と尾芽胚の両方でエレクトロポレーションした領域で高確率でGFP遺伝子が導入され蛍光が確認されることがわかった。さらに、精原細胞を含むと考えられる成体雄ガエルの精巣にダイレクトにGFP遺伝子をマーカー遺伝子としてエレクトロポレーションし蛍光標識することを試みた。その結果、エレクトロポレーションによってGFP遺伝子が導入されることがわかった。
また、一方で昨年の生体への細胞移植を視野に入れた、Xenopus tropicalisにおける系統間での組織交換移植の結果より、現在の同系交配の系統では近交化が十分でないことから、成体カエルへの細胞移植は困難であると考え、免疫系が確立する前の胚や幼生の時期での細胞移植を試みた。卵原細胞が存在すると考えられるGFPトランスジェニックの成体雌ガエルから卵巣を摘出し、成長した卵を取り除いた後、コラゲナーゼ処理し得た細胞を、胞胚の胞胚腔へ移植し経時観察をおこなったが生存し定着した個体は観察されなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 写真でみる生命科学Overview of Life Science2008

    • 著者名/発表者名
      東京大学生命科学構造化センター
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi