本年度は始原生殖細胞(PGC)や精原細胞への遺伝子導入についての検討と胚性細胞の培養方法の検討を行った。実験動物として研究に広く用いられており、Xenopus tropicalisよりも手術後の回復率が良く扱いやすいXenopus laevisを用いて、tropicalisでの実験に先立って条件検討を行った。Xenopus laevisを開腹しエレクトロポレーション法により、精巣の目的の細胞に遺伝子の導入が可能かどらか、また、導入した遺伝子が安定的に発現するかどうかを、蛍光蛋白質GFP遺伝子を用いて追跡、確認した。その結果、GFP遺伝子が導入きれ、短期間であるがGFPタンパタ質の蛍光が観察されたため、成体Xenopusの精巣において遺伝子導入が可能であることがわかった。 また一方で、増殖しうるXenopusの胚性細胞の培養を目指し、初期発生期の胚から組織を切り取り培養方法の検討を行った。培養組織からの細胞の乖離方法については、Xenopus初期胚で一般的によく用いられているはカルシウム・マグネシウムフリーの系では、初代培養時の接着性が蓍しく低下し、細胞の生存率も低下することがわかった。そこで細胞の乖離方法の検討に合わせて、胚の発生段階や用いる組織の領域の検討や、マウスやヒト等のホ乳類胚性幹細胞で用いられる培養液の組成をもとに培養液の組成も検討し、細胞の接着性および生存率を向上させる培養条件の探索を行った。
|