• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規神経ガイダンス分子Draxin受容体の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19770196
研究機関熊本大学

研究代表者

新明 洋平  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (00418831)

キーワード脊髓交連神経 / Draxin / ガイダンス分子 / 受容体 / ニワトリ
研究概要

我々は、ニワトリ胚やマウス胚の脳から脊髄にいたる中枢神経系の背側に発現し、既知のガイダンス分子とは全くホモロジーの無い反撥性の新規神経ガイダンス分子を見出し、Draxin (Dorsal repulsive axon guidance protein)と命名した。
ニワトリを用いた研究からDraxinが脊髄交連神経細胞の軸索に対して反発活性をもつが明らかになっているが、その受容体は未だ同定されていない。本研究では、レトロウイルスを用いたcDNAライブラリーの発現スクリーニングによりDraxin受容体の同定を試みる。これまでに、以下に示す実験を行った。
1Draxin蛋白質のビオチン化とその活性検定
精製Draxin蛋白質のビオチン化をECL protein Biotinylation Module (GEヘルスケア)を用いて行った。さらに、このタンパク質が神経軸索成長の阻害活性を保持する事を確認した。
2ビオチン化Draxin蛋白質を用いたbinding assay
ニワトリ、マウスの脳組織におけるビオチン化Draxin蛋白質の結合性を蛍光標識したストレプトアビジンを用いて調べた。その結果、両組織において特異的なシグナルが観察された事から、このシグナルはビオチン化Draxin蛋白質のその受容体を介した結合によるものであると考えられた。この実験条件(Draxin蛋白質の添加量やインキュベーション時間など)をライブラリーのスクリーニングに用いた。
3cDNAライブラリーの発現スクリーニング)
E3-4ニワトリ胚脳と脊髄からmRNAを回収し、レトロウイルスベクターを用いてcDNAライブラリーを作製した。このcDNAライブラリーを発現するBaF3細胞からビオチン化Draxin蛋白質が結合する細胞をI-MagnetとFACSにより同定する。現在、このスクリーニングを行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Functional analysis of Draxin cerebellum development.2007

    • 著者名/発表者名
      Chen S.
    • 学会等名
      日本分子生物学会第30回大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] Analysis of a novel guidance molecile, draxin, in chick embryonic tectobulbar axon Projection.2007

    • 著者名/発表者名
      Naser I.B.
    • 学会等名
      日本神経科学大会第30回大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070910-12
  • [学会発表] Function of draxin in the migration of neural crest cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Su Y.
    • 学会等名
      日本神経科学大会第30回大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070910-12
  • [学会発表] マウス脳発生過程における新規ガイダンス分子Draxinの役割2007

    • 著者名/発表者名
      新明洋平
    • 学会等名
      日本発生生物学会第40回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20070528-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi