• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規神経ガイダンス分子Draxin受容体の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19770196
研究機関熊本大学

研究代表者

新明 洋平  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (00418831)

キーワード脊髄交連神経 / Draxin / ガイダンス分子 / 受容体
研究概要

我々は、ニワトリ胚やマウス胚の脳から脊髄にいたる中枢神経系の背側に発現し、既知のガイダンス分子とは全くホモロジーの無い反撥性の新規神経ガイダンス分子を見出し、Draxin(Dorsal repulsiveaxon guidance protein)と命名した。ニワトリを用いた研究からDraxinが脊髄交連神経細胞の軸索に対して反発活性をもつが明らかになっているが、その受容体は未だ同定されていない。本研究では、cDNAライブラリーの発現スクリーニングによりDraxin受容体の同定を試みた。最初にスクリーニングに用いる、ビオチン化Draxinとアルカリフォスファターゼ(AP)-Draxinタンパクを調製し、これらのタンパクに反撥活性がある事をin vitroの培養系を用いた実験により明らかにした。次に、これらのタンパクの脳組織への結合性を調べた。その結果、これらのDraxinタンパクが脳梁や海馬交連や前交連などの神経軸索に特異的に結合することがわかった。以上の結果を基に、これらのタンパクを用いてDraxin受容体の発現スクリーニングを行った。しかしながら、現在までに目的とする受容体候補遺伝子のクローニングには至っていない。
一方、同時並行で、既知の受容体タンパクからのスクリーニングを行った(candidate approach)。その結果、draxinと強く結合する膜タンパクを見出した。現在、この分子が真にDraxin受容体であるかどうかを詳細に解析している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Draxin, a Repulsive Guidance Protein for Spinal Cord and Forebrain Commissures2009

    • 著者名/発表者名
      Islam SM, et.al.
    • 雑誌名

      Science Vol.323, No.5912

      ページ: 388-393

    • 査読あり
  • [学会発表] A Novel repulsive Axon. Guidance Protein, Draxin2008

    • 著者名/発表者名
      新明洋平
    • 学会等名
      日本発生生物学会第41回大会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      20080528-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi