• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ゼブラフィッシュ後脳における神経上皮細胞と運動神経細胞間の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19770204
研究機関新潟大学

研究代表者

和田 浩則  新潟大学, 超域研究機構, 准教授 (70322708)

キーワード脳・神経 / 発生・分化 / シグナル伝達 / 細胞間相互作用 / ゼブラフィッシュ / PCPパスウェイ / 側線 / 感丘
研究概要

これまでの我々の研究からPCP遺伝子群(scrb1, celsr2, fz3a)がゼブラフィッシュ後脳における神経上皮細胞と運動神経細胞の細胞間相互作用を制御することが考えられている(Wada and Okamoto, 2009)。本年度の研究において、側線感覚器官(感丘)の発生を調べた結果、これらの細胞も、同じように上皮細胞(表皮細胞)の中を移動すること、その移動様式が最終的な感丘分布パターンを決めていることを見いだした(Wada et al., 2008)。さらに、これらの感丘分布パターンは、生物種によって大きく異なり、例えばメダカでは、感丘はまったく移動しない。すなわち、感丘の移動様式の違いが、側線システムの形態的多様性を生み出す原因となっていることを示した(Wada et al., 2008)。
感丘の発生は、細胞移動のメカニズムを調べる上で、重要なモデルとなるとともに、生物種の違いによる多様なパターン形成の仕組みを調べる上でも有用なモデルとなることがわかった。さらに、感丘には高い再生能力があることが知られており、組織の再生機構・維持機構を調べることができる。また、感丘は表皮細胞の間隙を移動するため、細胞除去・移植による操作も容易である。今後、これらの利点を生かし、感丘の発生をモデルとして、普遍的な細胞相互作用の分子機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Roles of Planar Cell Polarity (PCP) Pathway Genes for Neuronal Migration and Differentiation2009

    • 著者名/発表者名
      Wada and Okamoto
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation 51

      ページ: 233-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of Non-canonical Wnt/PCP Pathway Genes in Neuronal Migration and Neurulation in Zebrafish2009

    • 著者名/発表者名
      Wada and Okamoto
    • 雑誌名

      Zebrafish (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of diverse lateral line patterns on the teleost caudal fin2008

    • 著者名/発表者名
      Wada, et.al.
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 237

      ページ: 2889-2902

    • 査読あり
  • [学会発表] 魚類側線パターンの種間多様性を制御する発生メカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      和田浩則
    • 学会等名
      NIG Zebrafish Meeting 2009
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] Developmental mechanisms regulating species-specific lateral line patterns of the teleost caudal fin2008

    • 著者名/発表者名
      Wada et al
    • 学会等名
      第41回日本発生生物学会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2008-05-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi