• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地下生活への適応度合いによる視物質遺伝子の適応進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19770209
研究機関宮崎大学

研究代表者

篠原 明男  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 助教 (50336294)

キーワードモグラ科 / 適応進化 / オプシン / 地下適応 / ヒミズ / コウベモグラ
研究概要

洞窟など光のない環境で生活する哺乳類の光受容感覚器官は、形態学的には一般的に退化していくことが知られているが、近年になり盲目であると考えられてきた哺乳類の光受容感覚器官が、なんらかの機能を果たしている分子生物学的な証拠が明らかとなってきている。そこで本研究においては、地下への適応度が異なるモグラ科の視物質遺伝子を調べることによって、徐々に地下生活に適応してきた哺乳類の視物質遺伝子の適応進化の過程を明らかにすることを目的としている。昨年度は完全地下生活型であるコウベモグラを用いて解析を行ったが、本年度は半地下生活型であるヒミズのオプシン遺伝子の解析を中心に行った。その結果、ヒミズのSWS-1オプシン遺伝子は、DNAレベルにおける解析の得られた範囲内においては、ストップコドン等は発見されなかった。このことから、半地下生活型のヒミズもコウベモグラと同様にオプシン遺伝子が何らかの機能を果たしている可能性が示唆された。その一方で、コウベモグラとヒミズのSWS-1オプシン遺伝子の解析されたエクソン領域内においては、アミノ酸レベルにおいて3.1%(9/288個)の違いが観察された。DNAレベルにおいてもエクソン領域内で5.2%の変異が観察されており、来年度以降はこれらの変異がオプシン蛋白の表現系に与えた影響や、配列決定済みのイントロン領域の進化速度を解析する必要がある。また、未同定の視物質遺伝子のクローニングをさらに進めることによって、地下生活への適応という進化的イベントが視物質遺伝子に与えた影響を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships of the short-faced mole, Scaptochirus Roschatik (Mammal ia : Eulipotyphla), among Eurasian fossorial moles, as inferred fron mitochondrial and nuclear gene sequences2008

    • 著者名/発表者名
      A. Shinohara, S. Kawada, M. Harada, K. Koyasu, S. Oda and H. Suzuki
    • 雑誌名

      Mammal Study 33

      ページ: 77-82

    • 査読あり
  • [学会発表] コウベモグラMogera woguraの生物リズムに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      茂木邦人、樫村敦、篠原明男、土屋公幸、高橋俊浩、森田哲夫
    • 学会等名
      第114回宮崎大学農学部獣医学科集談会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] コウベモグラの地中利用様式2008

    • 著者名/発表者名
      樫村敦、茂木邦人、篠原明男、土屋公幸、高橋俊浩、森田哲夫
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会創立20周年記念大会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] コウベモグラの活動・体温の概日リズムと光周期への同調2008

    • 著者名/発表者名
      茂木邦人、樫村敦、篠原明男、土屋公幸、高橋俊浩、森田哲夫
    • 学会等名
      2008年度日本哺乳類学会山口大会
    • 発表場所
      山口市
    • 年月日
      20080912-15
  • [図書] 日の哺乳類学第一巻小型乳類2008

    • 著者名/発表者名
      本川雅治、篠原明男、岩佐真宏、大館智氏、佐藤和彦、船越公威、佐野明、芝田史仁、田村典子、関島恒夫、島田卓哉
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi