• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

グルテン特性の改変に向けたパンコムギ種子貯蔵タンパク質遺伝子の発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19780005
研究機関横浜市立大学

研究代表者

川浦 香奈子  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教 (60381935)

キーワードパンコムギ / 種子貯蔵タンパク質 / グルテン / 遺伝子発現 / ゲノム / 多重遺伝子
研究概要

パンコムギにおいて種子貯蔵タンパク質α/βグリアジンをコードする遺伝子は多重遺伝子族を構成し、6群染色体短腕のG1i-2座に座乗する。これまで、大量EST解析によりパンコムギの種子登熟期において、α/βグリアジン遺伝子の発現が最大になる時期は画一的ではないことが示された。このことから、α/βグリアジン遺伝子の個別の発現制御システムの解明を目的とし、遺伝子発現パターンとゲノム構造の関連を調べるため、α/βグリアジン遺伝子を含むBACクローンを選出し、構造を解析した。
α/βグリアジン遺伝子のゲノム特異的なプライマーを用いたPCRによりBACクローンを選出した。これらのBACクローンを用いてサザンプロット解析を行い、BACクローン上に存在するα/βグリアジン遺伝子の数を推定した。その結果、G1i-A2座は6Ni-B2座およびG1i-D2座より染色体領域に疎らに遺伝子が存在することが推測された。これらの中から、Aゲノム、BゲノムおよびDゲノムそれぞれの約200kbの塩基配列を決定した。各遺伝子の間隔は、数kbから100kb以上であり不均等であった。遺伝子と遺伝子の間にはα/βグリアジン遺伝子以外の機能的遺伝子は見られず、レトロトランスポゾンやトランスポゾンが多く存在していた。
次に、プロモーター領域において報告されている種子貯蔵タンパク質のシス配列が存在するかを確かめるため、遺伝子の翻訳開始点上流1kbの範囲のモチーフを検索した。しかしながら、モチーフの存在や数と遺伝子発現パターンとの関連は見出されなかった。以上から、特徴的な発現パターンを示した遺伝子が座乗するGli-A2座は染色体上の比較的広い領域に及ぶことが示唆されたが、各々の遺伝子発現パターンと既知のプロモーター配列との関連は明らかにならなかった。α/βグリアジン遺伝子は、ゲノム中でコピー数が増加する間に発現調節機構も複雑に進化したことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] パンコムギにおけるα/βグリアジン遺伝子多重遺伝子族の発現と存在様式2009

    • 著者名/発表者名
      川浦香奈子 (他5名)
    • 学会等名
      日本育種学会第115回講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] RNAiによるα/βグリアジン遺伝子抑制形質転換体の作出2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤美沙・一色正之・川浦香奈子・荻原保成
    • 学会等名
      日本育種学会第115回講演会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 6倍性パンコムギにおけるα/βグリアジン遺伝子のゲノム構造2008

    • 著者名/発表者名
      川浦香奈子 (他5名)
    • 学会等名
      日本育種学会第114回講演会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2008-10-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi